業務改革(Business Process Reengineering)、それは【業務フローの作成】というプロセスです。

こ の ペ ー ジ の 目 次

注目コンテンツ:問い合わせ


Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

Ⅰ.「業務の可視化」とは

  • 企業が業務に必要な情報を可視化することにより、業務効率化や問題解決を図る取り組みです。
  • 業務のフローを明確にして課題点を把握し、必要な改善を行うことができます。
  • 業務に関する情報が透明化されるため、顧客対応や社内情報共有もスムーズになるというメリットもあります。業務の可視化は今後ますます重要視されていくことが予想されます。
  • 業務最適化は、業務プロセスや業務における課題点やムダを洗い出し、改善することで、業務の効率化や生産性の向上を図ることです。
  • 業務可視化は、組織内のデータやプロセスを視覚的に表現し、理解しやすくすることを目指す取り組みです。これは、データのダッシュボードやグラフ、チャート、リアルタイムの指標などを使用して、組織の業績やプロセスの健全性を監視し、問題や機会を素早く把握するのに役立ちます。

業務可視化は、情報の透明性を高め、意思決定をサポートするためのツールとして重要です。

A.業務可視化の目的

  1. 業務プロセスやデータ、情報を把握しやすくすること 業務プロセスやデータ、情報をビジュアル化することで、把握しやすくすることができます。これにより、業務の進捗状況や課題点を素早く把握し、改善につなげることができます。
  2. 業務改善のための課題点の発見や問題解決を行うこと
  3. 業務プロセスやデータ、情報を可視化することで、問題点や改善点を見つけやすくなります。業務改善のために必要な課題点を発見し、問題解決のための改善策を検討することができます。
  4. 業務のスピードアップや効率化を行うこと 業務プロセスを可視化することで、業務の全体像を把握しやすくなります。そのため、業務のスピードアップや効率化につながる改善点を見つけ出し、業務プロセスの最適化を図ることができます。
  5. 業務における情報共有やコミュニケーションの改善を行うこと 業務プロセスやデータ、情報を可視化することで、業務に関する情報共有やコミュニケーションが改善されます。全体像を共有することで、意思決定や問題解決がスムーズになり、業務の効率化につながることが期待されます。

補足;目標と目的の関係

「目標」と「目的」、言葉は似ているが実際の意味は異なる。両方を正しく設定して経営に活かすためにも、言葉の意味を明確に理解しておこう。

目標と目的の違い
目標と目的を混同している組織の場合、どちらも最終的なゴールとして捉えている可能性がある。
「目標」とは、目的を達成するための指標であり、具体的な手段のことである。一方で「目的」は、企業が目指すべき最終的なゴールだ。 つまり、目的があってはじめて目標を設定できるということなのだ。目的は最終的なゴールであり、目的までの小さなゴールが目標であると考えるとわかりやすい。
目標として具体的な行動や数値を設定すると、より達成されやすくなる。
目標と目的を設定するときの課題
目標は、社員それぞれがモチベーションを保ちながら働くために必要な指標となる。 しかし、あまりにも達成が難しい目標を設定してしまうと、社員のモチベーションは下がってしまうだろう。
目標を設定する際は、「現状のスキルで達成できそうか」「達成することでモチベーションを維持しながら次のステップへと成長できるか」などを考慮することが大切だ。
一方で、目的は最終的なゴールであり、なおかつ組織の成し遂げるべき使命でもある。達成へのモチベーションを上げるためにも、設定する目的は明確に、正しく社員に伝わるような内容にすることが重要である。

B.業務可視化と業務改革

業務可視化と業務改革は、密接な関係があります。業務可視化は、業務プロセスや課題点を可視化することで、業務改革のための基盤を整えることができます。業務プロセスの可視化により、課題点やムダを見つけ出すことができます。その上で、業務改革の必要性や方向性を見いだし、具体的な改革計画を立てることができます。

  1. 業務可視化は、業務の見える化を図ることで、業務プロセスの把握や改善点の洗い出しを行う手法です。業務プロセスの可視化には、フローチャートやプロセスマップ、KPIダッシュボードなどが利用されます。これらのツールを用いて、業務プロセスの全体像を把握することができ、業務プロセスにおける問題点やムダを発見することができます。
  2. 一方、業務改革は、業務プロセスや業務における課題点やムダを改善し、効率的かつ生産性の高い業務を実現することを目的とした改革です。業務改革には、業務プロセスの再設計、ITシステムの導入・改善、業務フローの見直し、組織の再編成など、様々な手法があります。業務改革を行うことで、業務の生産性や品質を向上させ、組織の競争力を高めることができます。
業務フロー作成

業務可視化と業務改革は、互いに補完しあう関係にあります。業務可視化により、業務プロセスや課題点を把握することで、業務改革の具体的な改革計画を立てることができます。一方で、業務改革を行うことで、業務プロセスをより効率的かつ生産性の高いものに変えることができ、業務可視化の精度を向上させることができます。

C.業務改革の背景

「業務改革」・「業務改善」(省力化)を実施して業務の効率化を計りたいと考える企業は少なくありません。 何から手を付けてよいのやらと悩むこともあると思います。

  1. 各業務を整理して、どのように毎日発生する情報(伝票など)を、誰が、誰に渡しているかを整理することで、自社の業務内容が見えてきます、悩むことは有りません、以下の手順を実行してみて下さい。
  2. 各業務を整理して、どのように毎日発生する情報(伝票など)を、誰が、誰に渡しているかを整理することで、自社の業務内容が見えてきます。
  3. 互いの要求や課題、不満要素などを明らかにし、皆が納得できる妥協点や 方策を見つけ出す方法として、さらに従業員が働きやすい職場を目指す。

D.業務改革の必要性

  1. コスト削減や効率化

    業務改革により、コスト削減や効率化が可能となります。例えば、無駄な作業や手順を削減し、生産性を向上させることができます。また、業務プロセスの自動化やITシステムの導入により、人的ミスを減らし、効率化を図ることができます。

  2. 品質向上

    業務改革により、品質の向上が可能となります。例えば、品質管理システムの導入や業務プロセスの改善により、品質の均一化や改善が可能となります。

  3. 顧客満足度の向上

    業務改革により、顧客満足度の向上が可能となります。例えば、顧客ニーズに合わせた製品・サービスの提供や、顧客からの問い合わせ対応の迅速化・品質向上などが考えられます。

  4. リスク低減

    業務改革により、リスク低減が可能となります。例えば、業務プロセスの再設計や内部統制の強化により、不正行為や誤操作のリスクを低減することができます。

  5. 組織の変革や成長

    業務改革により、組織の変革や成長が可能となります。例えば、業務プロセスの見直しにより、新たな事業展開や新規顧客の獲得が可能となる場合があります。また、組織の成長に必要な人材の育成や組織風土の改善にもつながります。

以上のように、業務改革は、企業の持続的な成長や競争力を維持するために必要不可欠なものです。

Ⅱ.業務可視化は、【業務フローの作成】から始まる。

2018年版中小企業白書・小規模企業白書概要では 現状の「業務を見直して」業務を効率化することに成功すれば、時間の余裕を生み出すなど、事業の円滑な運営に寄与するものと期待される。 IT導入等を行う上でも、業務プロセス(業務フロー)の見直しは「生産性向上の大前提」となっています。下記資料は5年ほど前のものですが、現在、業務プロセス(業務フロー)の見直しはが高まっています。不要業務や重複業務の見直し及び業務の簡素化を行うことで、従業員に余剰時間が生まれ、業務負担の軽減に寄与するものと推察される。さらに、業務の見える化により、今まで継続してきてはいたものの実は形骸化していたような不要業務の発見等につながっているものと考えられる。社内で属人化している業務等についてマニュアル化を行うことで、誰でも手法を学び、その業務に対応できる人材を増やすことにつながるものと考えられる。また、不要業務や重複業務の見直し及び業務の簡素化を行うことで、従業員に余剰時間が生まれ、業務負担の軽減に寄与するものと推察される。さらに、業務の見える化により、今まで継続してきてはいたものの実は形骸化していたような不要業務の発見等につながります。 業務の見直し

図―1:業務見直しの実施有無別に見た、他の生産性向上策により労働生産性が向上した企業の割合

Ⅲ.業務フローの作成】

A.業務フローの作成の手順・検討・改善

【a.業務フローの作成:洗い出し】

  1. 大きな方眼紙などを用意する。
  2. 業務で使用している、伝票、帳票を整理する。
  3. 業務の流れに沿って部署ごとに伝票、帳票を並べてみる。
  4. 伝票、帳票で使用されている項目を列挙してみる。*Excelなどを使用して。

【b.業務フローの検討・改善】(見つける、追究する)

  1. 項目名は同じだが内容が異なってはいないか?(a.3のデータを利用して)
  2. 逆に、内容が同じだが項目名は異なっていないか?
  3. 伝票、帳票が業務(部署・人)の流れに沿って流れているか?
  4. 伝票、帳票は情報の発生源で作成されているか?
  5. 人的要素にムダな箇所はないか?
  6. 担当者毎に異なる作業方法で行われていないか?
  7. 作業を簡素化できないか?
  8. 「項目名」に“その他”はありますか?“その他”という項目は排除しましょう。常に使用しているならば、使用内容に合った「項目名」にしましょう。

【c.業務フローの作成のヒント】

図ー2の「受注」ブロックでは、以下について整理してみる。

  1. 「受注情報」の種類はFAX・メール・WEB?誰が行ない、どのように保存するのか?
  2. 「生産情報」は誰が作成(伝票?)し、どのように他部署へ伝達(伝票?)するのか?
  3. 「生産情報」の形態は、紙・掲示板・電子デバイス・・・、2.と関連して。

【d.業務・項目偏移図(図ー6参照)を作成する】

フローのみではなく、項目を羅列し伝票類との関連性などを表に表現します。(この作業は、b.の作業として行うのが良い)

【e.業務フローの作成効果】

  1. 業務効率化による生産性向上、業務処理コスト削減。
  2. 業務調査・可視化を通じて業務上の課題を明らかにします。
  3. 課題解決の過程で業務処理方法の標準化・ビジネスルール策定などにより変化に強い透明度の高い業務プロセスを構築できます。
  4. 属人化した業務を抽出して平準化することで、誰もが業務を遂行できるようになる。
  5. 属人化の原因から、制度やルール、運用を見直すことができる。
  6. 予め業務プロセスに潜むリスクを把握できるので、優先的に解決策を検討できる。
  7. 全ての業務内容を挙げることで、システム導入時の要件が明確になる
  8. 人事配置や人材育成などのタレントマネジメントを的確に行え、業務を最適化できる。
  9. 業務のムリ・ムダ・ムラを排除できるので、コスト削減や業務の効率化に繋がる。
  10. 顧客ニーズとマッチする業務に注力でき、顧客満足度の向上が図れる。

B.情報処理システムの導入を検討してみる】(立案する、実行する、評価する)

製造業業務概要

図―2:製造業の部門展開

  1. 発注書(web、FAX、電話、メール…)から 在庫を確認して生産計画を作る。
  2. 材料発注の手配(メール、電話、FAX)をして 入力作業を行う。
  3. 出荷票作成、請求書作成・・・にどの程度、人数を費やしているでしょうか?
  4. 人員不足の懸念もあって、無駄な人員・工数について検討することが重要です。

a.情報処理システムの導入を検討してみる

  1. 生産管理システム を導入すると、見積・受注・発注・仕入・生産・売上・会計まで システムが一元管理してくれます。 
  2. 「設計」→「生産」→「営業」 →「経理」:一気通貫で改革を推し進めることで短期間で大きな改善効果を得ることができます。
  3. 生産(もの作り)が優先され、情報処理システムなどは、なくてもいいと思われている企業が多いように思われます。しかしながら、情報処理システムを導入することで業務(受注から請求・経理)の改善が行えます。

b.図―2を基に情報処理システムを検討する

  1. データ入力の工数を意識したシステム(データ連携)。
  2. 製品情報、顧客情報は、どの業務においても同一とする(データ共有)。

上記をシステム要件の主として、下記要件とする

  1. ・・データのX:Yは会社データ(会社NO)、製品データ(製品NO)を引用。
  2. 出荷データは受注データを引用し、出荷数を入荷、全納品か一部納品を可能とする。
  3. 請求データは出荷データを引用し、請求額入力・請求先ごとに集約できるなどの機能を可能とする。
  4. 生産計画に基づき在庫情報を基に不足分のみを発注する。
  5. 入荷データは発注データを引用し、不足分など確認できる機能を可能とする。
  6. 支払データは入荷データを引用し、支払入力・支払先ごとに集約できるなどの機能を可能とする。
  7. 受注データは請求データまで引き継がれる事、発注データは支払いデータまで引き継げられること事が重要です。(入力コストの軽減、人的ミス削減)
  8. CSVファイル利用ができるシステムが重要です。

【情報処理システムの概要】

上記(図ー2)を考慮した情報処理システムの概要は 情報処理システムの概要

図―3:製造業データ連携

図―3の参考資料ダウンロード
生産管理システムを導入することにしても、簡単な取組として、ワード(Word)とエクセル(Excel)で事務工数半減(請求書データから売掛金データに変換)にトライしてみる、あるいは、情報(データ)の共有化を行い、事務工数の半減を行うことも可能です、下記をご覧ください。
会計処理データで在庫管理を行う生産管理システムと会計管理システムとのデータ連携。など方法があります。
よく見られる傾向として、各部門の要求に従うがまま、継ぎ接ぎだらけのシステムを構築しても、ただの「業務のコンピュータ化(自動化)」であり、「IT」化とは言えません。

C.「業務フロー」作成ヒント

最初から、図ー2ができさらに図ー3への展開はズームスにはいきません、組織が大きければ大きいほど、スッキリとした図にはなりません 業務フロ-

図―4:組織とデータの例

図―4はページ作成者が部署を増やして作成したものですが部署や伝票の数が多いと一覧性のある業務フローにはなりません、そのような場合は、部署をまとめたりしてブロック区化するのも一手段です。ただし、入出力される伝票は必ず記入することが良いと考えます。 業務フロ-階層化;例

図―5:業務フロ-階層化

図ー4から図ー5にすると複雑になった感がありますこの方法が良いと考えられます。

要するに最初からすべての業務・伝票を記入するのではなく、ブロック化して順次ブレークダウンして詳細化をすることが重要です(項目遷移図も同様に)。弊社が要件定義を数多く手掛けた実績よりの階層的手法です。

D.項目遷移表は重要な要素を含んでいます

「図―3:製造業データ連携」では書ききれていなことがあります。「図―6:項目遷移図」の上段に“基本的に受注伝票の項目を引用する”と記入してありますが、この意味は“受注NO”を”仕入情報”、“出荷情報”、そして経理の入金情報まで連結することで、受注から入金までの様々な情報を分析することが可能となります。

例えば、受注に対して

  • 生産がスムーズの行われたか?
  • 材料仕入がおこなわれたか?
  • 予定通り出荷できたか?
  • 入金があったか?
  • 季節指数などの把握できる。
項目遷移図

図―6:項目遷移表

E.「業務フロー」ができたとして

業務可視化を目的として、業務フローの作成を行ったと思いますが、企業は常に変化しています、変化に対応するために、 PDCA(Plan:計画する、Do:実行する、Check:評価する、Action:改善する)を回す事が重要です。そして 業務一覧表を作ることをお勧めします。また、新人研修用に使用することで業務の把握が早くなります。 業務一覧表

図―7:業務一覧表

Ⅳ.弊社における「業務フロー」作成 支援手順

業「業務フロー」作成 支援手順

図―8:業務フロー」作成 支援手順

Ⅴ.「ワークフロー」と「業務フロー」は違います

「ワークフロー」は「ワークフローシステム」と混同されて使用される方もいます、「業務フロー」をカタカナ語が 好きなSEが使用することもあるようです。
「ワークフローシステム」はコンピュータシステムです、内容は「業務フロー」をコンピュータ上に定義して各業務プロセスを管理するシステムです。このようなシステムは高額で、小規模企業には不向きです、「ワークフローシステム」を使用してメリットがあるのは、300人以上従業員がいて、部署も5か所以上ほどですと効果があるでしょう。

Ⅵ.業務可視化とプロセスマイニング

業務可視化とプロセスマイニングの要点の違い:

  1. 業務可視化は、ビジネスの状態やパフォーマンスを可視化して理解することに焦点を当てるのに対し、プロセスマイニングはプロセスの解析と改善を目的とします。
  2. 業務可視化は経営や業務全体の状態把握や意思決定に利用されますが、プロセスマイニングは特定のビジネスプロセスの解析や改善に特化しています。
  3. 業務可視化では一般的なビジネスデータを可視化する場合が多い一方、プロセスマイニングではプロセスの実行データやイベントログデータを分析します。

詳しくは下記をクリックしてご覧ください。
業務可視化とプロセスマイニン

図―9:業務可視化とプロセスマイニング


pr

Ⅶ.情報処理システムの導入は

業務フローの作成

図―10 製造業 業務大別

図―3をべ-スに情報処理システムの導入のステップは表―1のようになります

情報処理システム導入支援の全体像
実施ステップ 弊社のアクション

【見える化】現状・問題の見える化と課題の特定を行う。
このページ内容を実施することで解決します。上記作業を5万(事業規模によります)からお受けしております。メールでお願いいたします。

●お困りごとの見える化
お客様の抱えるお困りごとがビジネス用アプリで解決可能かどうかを確認していく。

●現状の課題の見える化
お客様の課題を明確にするため、お客様の業務の現状を確認する。お困りごとに関連した業務の詳細と業務量を把握し、また、業務のどのような点に負担を感じているかを明確化する。
●現状のIT利用状況の見える化
お客様にあったビジネス用アプリの要件を整理するため、事業者のIT利用レベルを確認する。パソコンの台数や利用スキル、ネットワークの状況、現状利用しているシステムを明らかにする。
【導入する】
情報処理システムを解決策として導入する。
参考:中小機構
中小機構が提供する、IT導入に活用でIT導入に活用できるツールを集めたポータルサイト「ITプラットフォーム」
●有効性の高いビジネス用アプリを探す
  1. 情報処理システム提供事業者のHPに記載されている機能や導入必要な機器等を確認
  2. 情報処理システム提供事業者に対し、課題が解決可能かどうか質問等を行う
  3. 見積作成を依頼、以上の手順で、小規模事業者にあった有用性の高い情報処理システムを比較・検討する。
●情報処理システムの提示
情報処理システムの基本情報を比較した後、実際に試用する。無料で試用できるものを優先的に促すことで、使い易さや機能・導入の負担を確認できる。提供事業者の導入サポート体制についても確認し、最終的にビジネス用アプリを選定してもらう。
●フォローアップ
情報処理システムが実際に課題解決に寄与しているかを評価する。

表―1 情報処理システム導入支援の全体像

図―11 情報処理コンサルティング 大別

IT導入補助金の利用を検討する

IT導入補助金2022

図―12 IT導入補助金概要

IT導入補助金手続きフロー

図―13 IT導入補助金手続きフロー

Ⅷ.DX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション:)について

経済産業省は2020年12月、「DXレポート2 中間とりまとめ(概要)」を公表した。それによると、回答企業約500社のうち95%の企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に「まったく取り組めていない」か「散発的な実施にとどまっている」状況にあるという。さらに同レポートでは、企業が直ちに取り組むべきアクションの1つとして「業務プロセスのデジタル化」を挙げた。 とはいえ、個々の手作業をデジタル化・自動化しても、それは部分最適にすぎない。重要なことは、組織横断型、そして取引先まで含めた業務プロセス全体のデジタル化だ。そこで不可欠なのが、BPM(Business Process Management)である。これは、上記に記載したように業務処理の流れを可視化し、問題点の分析と改善を繰り返し行うことで業務プロセス全体を最適化していく事が重要です。
DXを実現していく上では、デジタル技術を活用してビジネスをどのように変革するかについての経営戦略や経営者による強いコミットメント、それを実行する上でのマインドセットの変革を含めた企業組織内の仕組みや体制の構築等が不可欠である。

  1. デジタルトランスフォーメーション:DX
  2. 続:デジタルトランスフォーメーション:DX
  3. やらねばデジタルトランスフォーメーション
  4. DX!もう一度見直しましょう。
  5. DX:正しく理解し、正しく対応
しばらくおまちください・・・

  • IT導入補助金が理解できていない、利用方法が分からない。
  • インボイス対応や電子帳簿保存法の意味が分からない。
  • 業務可視化の必要性や方法などわからず困っている。
  • RPTの対応方法方法などわからず困っている。
  • DXの取り組み方法などわからず困っている。
  • ・・・
  • どこに相談していいか分からない。

業務フロー=業務可視化説明pdfファイル(27ページ)ご希望の方も、下記「お問い合わせ」からご連絡下さい。件名は”業務可視化pdf“としてください。


今が変化をチャンスに変える時です。
新たなビジネス価値の創出や働き方の変革など、そして、
既存のビジネスのあり方や
システムをさらにITにより効率化し、
コスト削減や従業員の
生産性向上を進めていくことが重要です。

業務フローの作成、IT導入補助金導入、インボイス対応、電子帳簿保存法対応、DX、RPA、など無料相談実施中です、
この機会に下さい。ご一緒に業務改革を行いましょう

弊社のメンバーシップになりませんか。

最上行へ

OAコーディネターズとは
情報処理コンサルティング「 OAコーディネーターズ」
Copyright © OAコーディネターズ All Rights Reserved.