ご同輩の皆様お元気ですか?「昭和21年」(1946年) この年は太平洋戦争が終わって約1年目の年,
世に言う団塊の世代の1期生(一般的には、昭和22年生まれかららしいが)です。 ベビーブームのはしりの年、戦後っ子・・・いろいろな言われ方をされる年代と思います。 現在は、団塊の世代とその子供時代というのが、最近の人口統計をみてもよくわかります。
戦後70年となりマスコミも取り上げていましたが、昭和21年生まれは、平成28年(2016)に70歳(古希)になりました。昭和、平成、令和と元号を三つも経験するとは思っていませんでした。
皆様はどのように過ごしてきましたか?、私を振り返れば、6人兄弟の末っ子として生まれました。昭和20年代は幼少期から小学5年ですが、東京の下町で過ごし、大八車で八百屋さんがきたり、爆弾あられのおこぼれを食べたり、紙芝居を観たり・・・母親と一緒に浅草国際劇場で見た「駅馬車」を見たことが思いで残っています。昭和30年代は中学・高校・社会人・成人として過ごした時代ですがこの時期は我家は引っ越しを数回行い、小中の同窓会の案内が届かず同窓会には出ていません、そんなこんなの青春譜です。
私が頑張っていたころ
1963年は、力道山が1963年12月8日に刺され死亡したり、J.Fケネディが1963年11月22日暗殺されたり衝撃的な年でした。
子育てが終わり、自分の生きてきた時代を
思い起こすことも多くなりました、「もはや戦後ではない」といわれた昭和31年以後、特に大人と子供のハザマの年代であった高校時代を懐かしく思います。 そのころは、エレキギターがはやり始めたころでもありますが、アルバイトに精を出していたころです。 「プレジデント(1999.7・8合併号)」をみていましたら“ビートルズと僕らの時代”という、記事の中にこの時代の年表がありましたので1960年(昭和35年)~1965年(昭和45年)を抜粋して掲載します。
皆様は、この年表(下欄)をご覧になり、どのようなことを思い出すのでしょうか?
私の鮮烈な思いでは、力道山の死と、あさ5時ごろ(?)から起きて日米間初のテレビ宇宙中継でJ・F・ケネディ米大統領の暗殺事件が映し出されたことです。
一般的(サラリ-マン)であった方は、定年後をどのように過ごすしていますか? シニア応援サイトや定年後の起業もご覧下さい、一つのヒントがあると思います。ちなみに、私は自営業なので定年もありませんので、このようにホームページを作ったり、情報処理コンサルタントを行っています。お時間のある方は私のFacebookをご覧ください。さらに、メッセンジャでお便りを下さい。
下記の表で「石原裕次郎」が好きなので青色は石原裕次郎の歌、及び主演映画です。 裕次郎以外は昭和歌謡曲集へ。
月日 | 出来事 | 歌 | 映画 | その他 |
1960(昭和35年) | ||||
01.05 | 三井三池炭鉱争議始まる |
|
|
|
06.15 | 全学連国会突入、樺美智子死亡 | |||
06.16 | 閣議、アイゼンハワー米大統領訪日延期を要請 | |||
06.19 | 安保条約自然成立 | |||
07.15 | 岸信介内閣総辞表 | |||
07.19 | 池田勇人内閣発足、初の女性大臣に中山マサ厚生大臣 | |||
10.12 | 浅沼稲次郎社会党委員長刺殺される | |||
11.08 | 米大統領選、J・F・ケネディ当選 | |||
12.27 | 所得倍増計画閣議決定 | |||
1961(昭和36年) | ||||
01.03 | 米、キューバと国交断絶を発表 |
|
|
|
02.19 | 日本医師会、日本歯科医師会、医療費値上げ求めて一斉休診 | |||
04.12 | 初の有人宇宙飛行でガガーリン少佐が乗った「ボストーク1号」が地球一週 | |||
04.19 | E・ライシャワー駐日米大使着任 | |||
10.15 | 日紡貝塚女子バレーボールチーム、欧州遠征を24戦全勝で終えて帰国 | |||
12.12 | 三無事件(内閣要人暗殺計画発覚で陸士出身の旧軍人ら13人逮捕) | |||
1962(昭和37年) | ||||
02.01 | 東京都の推計人口1000万人を超える |
|
|
|
05.03 | 常磐線三河島駅構内で列車二重衝突.160人死亡(三河島事故) | |||
08.12 | 堀江健一「マーメイド号」で太平洋横断 | |||
08.30 | 戦後初の国産飛行機・YS-11,試験飛行に成功 | |||
10.22 | キューバ危機勃発 | |||
11.05 | 美空ひばりと小林旭の結婚式が行われる | |||
1963(昭和38年) | ||||
03.11 | 村越吉展ちゃん誘拐される |
|
|
|
05.01 | 狭山事件発生 | |||
11.22 | J・F・ケネディ米大統領暗殺される (初の日米間宇宙中継・日本時間23日) |
|||
12.08 | 力道山刺される(15日死亡) | |||
1964(昭和39年) | ||||
03.24 | ライシャワー米大使、少年に刺される |
|
|
|
09.17 | 羽田空港~浜松町を走る東京モノレール開業 | |||
10.01 | 東海道新幹線開業(東京~新大阪間) | |||
10.10 | 東京オリンッピ開幕 | |||
11.09 | 池田隼人内閣総辞職、佐藤栄作内閣誕生 | |||
1965(昭和40年) | ||||
02.07 | 米軍、ベトナム北爆開始 |
|
|
|
03.06 | 山陽特殊製鋼倒産 | |||
04.24 | ベ平連、初のデモを行う | |||
05.28 | 山一證券へ日銀特別融資の異例措置発動 | |||
10.21 | 友永振一郎博士、ノーベル物理学賞受賞 | |||
11.19 | 戦後初の赤字国債発行決定 |
邦画映画の全盛期は昭和28年(1958)頃から昭和35年(1960)頃なのでしょうか?映画館の数は昭和35年(1960)で7457館で、あとはテレビの普及?で衰退の一途となった。裕次郎は、昭和31年(1956)「太陽の季節」でデビュー、裕次郎の人気を決定付けた「嵐を呼ぶ男」は昭和32年(1957)に封切り、チャンバラ映画も全盛期で東映は約10年間で684本も作成した。このころ第二東映、ニュー東映という会社もありました(私も3本立てでよく観ていました)。
Drコパより引用
今年誕生日がきたら77歳になりますね。
喜寿は「喜の字の祝い」「喜の字の齢(よわい)」とも言うように、「喜」の字に由来する。
「喜」の字を草書体で書くと、「十七」の上に「七」が付いたような文字(「㐂」に似た字)で、「七十七」に見えることから、77歳を「喜寿」と呼ぶようになった。
新しい元号、「令和」となりました、天皇陛下が自分より年下という事に違和感は感じますが元気で頑張っています。 昭和も遠くなりました
焼跡からの復興、講和条約、高度経済成長、そしてバブル崩壊の予兆を詳細に辿る、「昭和史」シリーズ完結篇。 ¥990
石原裕次郎・渡哲也 石原プロ社史 - 1963-2021 石原まき子 価格 ¥4,180(本体¥3,800)