日本の明治遺産を航空写真(グーグル(Google)地図)で見てみよう
このエントリーをはてなブックマークに追加

  1. 右表で景色の名前をクリックする。スクロールバーを上下して該当する景色を探して下さい。
  2. 地図を拡大するには、小ウインドウの✖をクリックして、赤いアイコンをクリックしてください。
  3. 地図の初期表示は「地図」になっています、左上のボタンの「航空写真」をクリックすると「航空写真」に変化します。地図にマウスを合わせ「地形」が表示され「地形」クリックすると「地形」に変化します。
  4. 右欄でドライブコースを検索。出発地名を入力し、「ここへ」は検索地名が自動入力されます。初期表示文字は例です
  5. [ドライブ検索ボタン]をクリックする。表示文字は例です。ホテル、旅館などのツアー検索へ旅館検索へ
  6. ストリートビューの使い方へ
下記でドライブコースを検索して下さい
ここから(〒番号もOK)
ここへ 
日本百景 日本の里100選 日本の寺100選 日本100名山 日本100名城 日本の世界遺産 ジブリの世界観を楽しめる国内の聖地 県庁所在地
読込み中・・・>
1 北海道 函館ハリストス正教会復活聖堂,元町・末広町周辺
2 北海道 旧日本郵船(株)小樽支店,小樽市鰊御殿など
3 北海道 旧函館区公会堂
4 北海道 日本銀行旧小樽支店金融資料館
5 北海道 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群
6 青 森 旧第五十九銀行本店本館
7 青 森 旧弘前市立図書館
8 岩 手 小岩井農場
9 岩 手 旧第九十銀行
10 宮 城 旧登米高等尋常小学校校舎
11 宮 城 野蒜築港事業関連遺構
12 秋 田 小坂鉱山事務所・康楽館
13 秋 田 十和田ホテル本館
14 秋 田 藤倉水源地水道施設
15 山 形 旧済生館本館
16 山 形 山居倉庫
17 福 島 天鏡閣
18 福 島 安勝寺
19 福 島 安積疏水関連施設(十六橋水門、十六橋、麓山の滝など)
20 茨 城 水戸市水道低区配水塔
21 栃 木 イタリア大使館別荘記念公園本邸
22 栃 木 旧下野煉化製造会社煉瓦窯
23 群 馬 碓氷第三橋梁
24 群 馬 富岡製糸場
25 埼 玉 日本煉瓦製造(株)旧煉瓦製造施設ホフマン輪窯6号窯
26 埼 玉 陶舗やまわ
27 千 葉 犬吠埼灯台
28 千 葉 富津元洲堡塁砲台
29 東 京 勝鬨橋
30 東 京 永代橋
31 東 京 東京駅
32 東 京 日本銀行本店
33 東 京 上野の杜かいわい(旧岩崎久弥邸,台東区立旧東京音楽学校奏楽堂など
34 東 京 表慶館
35 神奈川 横浜市開港記念会館
36 神奈川 川崎河港水門
37 山 梨 旧睦沢学校校舎
38 長 野 旧開智学校
39 長 野 読書発電所
40 新 潟 旧新潟税関庁舎
41 新 潟 大河津分水路
42 新 潟 佐渡金山産業近代遺跡
43 富 山 森発電所美術館
44 石 川 禄剛埼灯台
45 石 川 尾山神社
46 石 川 石川県立歴史博物館
47 福 井 敦賀港かいわいレトロ建築群
48 岐 阜 大井ダム
49 愛 知 松重閘門
50 愛 知 東山給水塔
51 愛 知 博物館明治村
52 三 重 伊勢大橋
53 三 重 旧諸戸清六邸
54 滋 賀 鳥居本駅
55 京 都 舞鶴・赤れんが倉庫
56 京 都 水路閣
57 大 阪 南海本線浜寺公園駅
58 大 阪 泉布観
59 大 阪 日本基督教団大阪教会
60 兵 庫 余部鉄橋
61 兵 庫 旧居留地十五番館
62 奈 良 日本聖公会奈良基督教会礼拝堂
63 奈 良 奈良国立博物館
64 奈 良 奈良ホテル
65 和歌山 一乗閣
66 鳥 取 仁風閣
67 島 根 旧大社駅
68 島 根 興雲閣
69 岡 山 倉敷市・美観地区
70 岡 山 津山洋学資料館
71 広 島 旧海軍施設群(幹部候補生学校庁舎,海上自衛隊呉地方総監部庁舎,旧呉鎮守府司令長官官舎(入船山記念館本館)など
72 広 島 旧呉鎮守府司令長官官舎
73 山 口 山口県政資料館
74 山 口 旧秋田商会ビル
75 徳 島 脇町劇場・オデオン座
76 徳 島 徳島市水道局佐古配水場ポンプ場
77 香 川 豊稔池
78 愛 媛 別子銅山跡およびその関連施設(旧水力発電所、芦谷川鉄橋、第四通洞など)
79 愛 媛 道後温泉本館
80 愛 媛 長浜大橋
81 高 知 一斗俵沈下橋
82 福 岡 河内貯水池堰堤
83 福 岡 柳川市内(西洋館(立花家迎賓館),並倉など)
84 福 岡 旧三池炭鉱関連施設群(旧三井港倶楽部,旧三池炭鉱宮浦坑煙突、三井港閘門など
85 福 岡 門司港レトロ地区(門司港駅,北九州市旧門司三井倶楽部,北九州市旧大阪商船など)
86 佐 賀 武雄温泉新館および楼門
87 佐 賀 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)および筑後川導流堤
88 長 崎 軍艦島
89 長 崎 長崎市東・南山手地区(グラバー園,大浦天主堂,東山手洋風住宅群など)
90 長 崎 五島列島・平戸の天主堂群(青砂ヶ浦天主堂,田平天主堂,紐差天主堂など)
91 熊 本 旧国鉄宮原線コンクリートアーチ橋梁群(廣平橋梁、菅迫橋梁、幸野川橋梁など)
92 熊 本 三角西港
93 熊 本 八代郡築の干拓施設(旧郡築新地甲号樋門(郡築三番町樋門),郡築二番町樋門)
94 大 分 竹田市・農業水利施設群(白水溜池堰堤水利施設、明正井路一号幹線一号橋、若宮井路笹無田石拱橋、鏡石拱橋など)
95 宮 崎 綱ノ瀬橋梁
96 鹿児島 曽木発電所遺構
97 鹿児島 集成館事業施設群(旧集成館機械工場(尚古集成館本館))
98 鹿児島 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)、旧吉野植林所事務所(磯工芸館)など)
99 沖 縄 樋川(ヒージャー)群(仲村渠樋川、垣花樋川、宝口樋川など)
ここにドライブ経路が表示されます。

ユネスコの諮問機関であるイコモス(国際記念物遺跡会議)は「明治日本の産業革命遺産」を2015年7月5日承認、2015年7月8日登録となりました。

萩反射炉、恵美須ケ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾
鹿児島旧集成館、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝
韮山韮山反射炉
釜石橋野鉄鉱山・高炉跡
佐賀三重津海軍所跡
長崎小菅修船場跡、三菱長崎造船所第三船渠、三菱長崎造船所旧木型場、三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン、三菱長崎造船所占勝閣、高島炭鉱、端島炭鉱(軍艦島)、旧グラバー住宅
三池三池炭鉱・三池港、三角西(旧)港
八幡官営八幡製鐵所、遠賀川水源地ポンプ室

平成29年4月5日(水)に開催された「日本遺産審査委員会」の審議を経て平成29年度の 「日本遺産(Japan Heritage)」に認定。日本遺産は,既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく,地域に点在する遺産を「面」として活用し,発信することで,地域活性化を図ることを目的としている点に違いがあります。

都道府県名申請者(◎印は代表自治体)ストーリーのタイトル
北海道 江差町 江差の五月は江戸にもない ─ニシンの繁栄が息づく町─
山形県,北海道,青森県,秋田県,新潟県,石川県,福井県◎酒田市(山形県)・函館市・松前町(北海道)・鰺ヶ沢町・深浦町(青森県)・秋田市(秋田県)・新潟市・長岡市(新潟県)・加賀市(石川県)・敦賀市・南越前町(福井県)荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~
山形県 鶴岡市 サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ
埼玉県 行田市和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
滋賀県,三重県 ◎甲賀市(滋賀県)・伊賀市(三重県) 忍びの里 伊賀・甲賀─リアル忍者を求めて─
京都府◎京都府(宮津市,京丹後市,与謝野町,伊根町)300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
大阪府,奈良県◎大阪府(大阪市,堺市,松原市,羽曳野市,太子町),奈良県(葛城市,大和高田市,橿原市,桜井市,明日香村)1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」~竹内街道・横大路(大道)~
兵庫県◎朝来市・姫路市・福崎町・市川町・神河町・養父市播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~
和歌山県 ◎和歌山県(和歌山市,海南市) 絶景の宝庫 和歌の浦
和歌山県 湯浅町 「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅
島根県 出雲市 日が沈む聖地出雲 ~神が創り出した地の夕日を巡る~
岡山県 倉敷市 一輪の綿花から始まる倉敷物語 ~ 和と洋が織りなす繊維のまち ~
岡山県,福井県,愛知県,滋賀県,兵庫県◎備前市(岡山県)・越前町(福井県)・瀬戸市・常滑市(愛知県)・甲賀市(滋賀県)・篠山市(兵庫県)きっと恋する六古窯 ─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─
高知県◎安田町・奈半利町・田野町・北川村・馬路村森林鉄道から日本一のゆずロードへ ─ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化─
福岡県,山口県 ◎北九州市(福岡県)・下関市(山口県) 関門“ノスタルジック”海峡 ~時の停車場、近代化の記憶~
熊本県 ◎山鹿市・玉名市・菊池市・和水町 米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語
大分県 ◎中津市・玖珠町 やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく

平成29年4月28日https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2017042801_besshi01.pdfより
下図の名称をクリックすると地図上にその場所が示されます。

 市街地から糠平、十勝三股の山岳森林地帯を南北に貫く国道273号に並行して所々に見かける、かつての国鉄士幌線で使われたコンクリート造りのアーチ橋。  まるで古代ローマ時代の水道橋を思わせる高架橋は、鉄道橋としての活躍の時代を終え、今は東大雪の開拓の歴史を伝える近代産業遺産として、その姿を見せています。  なかでもタウシュベツ川に架かるタウシュベツ川橋梁(通称めがね橋)は糠平湖の水かさが増える6月頃から湖面に沈み始め、8月頃には湖底に沈みます。水かさが減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現すため、幻の橋といわれています
藤倉水源地は、秋田市内への飲料水、防火用水供給のため、明治36年(1903年)に建設が開始され、同40年(1907年)に一部給水を開始、同44年(1911年)に全施設が完成しました。以来、市民の水がめとして、約70年の間、秋田市民に清涼な飲料水を供給し続けました。
松重閘門は、1930(昭和5)年に中川運河と堀川を結ぶ通船路として建設され、1932(昭和7)年に開通しました。この閘門は水位の異なる二つの河川の水位調整の役割を果たしていましたが、1976(昭和51)年にその役割を終えました。1986(昭和61)年には名古屋市の文化財に、1993(平成5)年には都市景観重要建築物に指定されました。現在は周辺地域と合わせて公園となっています。。

  TOP

Copyright © OAコーディネーターズ All Rights Reserved.