の「航空写真」をクリックすると「航空写真」に変化します。地図にマウスを合わせ「地形」が表示され「地形」クリックすると「地形」に変化します。
トピック:彦根城「事前評価」申請へ=世界遺産、飛鳥・藤原も候補―政府調整
貴方にお薦めの旅行は
定期開催【日旅まつり】旅行の予約で使える割引・クーポン情報が満載!お得まとめページ-日本旅行
姫路城巡り| 1 | 北海道 | 五稜郭 |
| 2 | 北海道 | 松前城 |
| 3 | 青 森 | 前城 |
| 4 | 青 森 | 弘前城 |
| 5 | 岩 手 | 盛岡城 |
| 6 | 宮 城 | 多賀城 |
| 7 | 宮 城 | 仙台城 |
| 8 | 秋 田 | 久保田城 |
| 9 | 山 形 | 山形城 |
| 10 | 福 島 | 会津若松城 |
| 11 | 福 島 | 二本松城 |
| 12 | 福 島 | 白河小峰城 |
| 13 | 茨 城 | 水戸城 |
| 14 | 栃 木 | 足利氏館/鑁阿寺 |
| 15 | 群 馬 | 箕輪城 | 16 | 群 馬 | 金山城 |
| 17 | 埼 玉 | 川越城 | 18 | 埼 玉 | 鉢形城 |
| 19 | 千 葉 | 佐倉城 |
| 20 | 東 京 | 江戸城 |
| 21 | 東 京 | 八王子城 |
| 22 | 神奈川 | 小田原城 |
| 23 | 山 梨 | 武田氏館 |
| 24 | 山 梨 | 甲府城 |
| 25 | 長 野 | 国宝:松本城 |
| 26 | 長 野 | 上田城 |
| 27 | 長 野 | 小諸城 |
| 28 | 長 野 | 高遠城 |
| 29 | 新 潟 | 春日山城 |
| 30 | 新 潟 | 新発田城 |
| 31 | 富 山 | 高岡城 |
| 32 | 石 川 | 七尾城 |
| 33 | 石 川 | 金沢城 |
| 34 | 福 井 | 一乗谷城 |
| 35 | 福 井 | 丸岡城 |
| 36 | 岐 阜 | 岐阜城 |
| 37 | 岐 阜 | 岩村城 |
| 38 | 静 岡 | 駿府城 |
| 39 | 静 岡 | 山中城 |
| 40 | 静 岡 | 掛川城 |
| 41 | 愛 知 | 名古屋城 |
| 42 | 愛 知 | 犬山城 |
| 43 | 愛 知 | 岡崎城 |
| 44 | 愛 知 | 長篠城 |
| 45 | 三 重 | 伊賀上野城 |
| 46 | 三 重 | 松阪城 |
| 47 | 滋 賀 | 安土城 |
| 48 | 滋 賀 | 小谷城 |
| 49 | 滋 賀 | 国宝:彦根城 |
| 50 | 滋 賀 | 観音寺城 |
| 51 | 京 都 | 二条城 |
| 52 | 大 阪 | 大阪城 |
| 53 | 大 阪 | 千早城 |
| 54 | 兵 庫 | 国宝:姫路城 |
| 55 | 兵 庫 | 竹田城 |
| 56 | 兵 庫 | 篠山城 |
| 57 | 兵 庫 | 明石城 |
| 58 | 兵 庫 | 赤穂城 |
| 59 | 奈 良 | 高取城 |
| 60 | 和歌山 | 和歌山城 |
| 61 | 鳥 取 | 鳥取城 |
| 62 | 島 根 | 松江城 |
| 63 | 島 根 | 月山富田城 |
| 64 | 島 根 | 津和野城 |
| 65 | 岡 山 | 岡山城 |
| 66 | 岡 山 | 津山城 |
| 67 | 岡 山 | 備中松山城 |
| 68 | 岡 山 | 鬼ノ城 |
| 69 | 広 島 | 広島城 |
| 70 | 広 島 | 福山城 |
| 71 | 広 島 | 郡山城 |
| 72 | 山 口 | 岩国城 |
| 73 | 山 口 | 萩城 |
| 74 | 徳 島 | 徳島城 |
| 75 | 香 川 | 高松城 |
| 76 | 香 川 | 丸亀城 |
| 77 | 愛 媛 | 松山城 |
| 78 | 愛 媛 | 今治城 |
| 79 | 愛 媛 | 湯築城 |
| 80 | 愛 媛 | 大洲城 |
| 81 | 愛 媛 | 宇和島城 |
| 82 | 愛 媛 | 国宝:犬山城城 |
| 83 | 高 知 | 高知城 |
| 85 | 福 岡 | 福岡城 |
| 86 | 福 岡 | 大野城 |
| 87 | 佐 賀 | 佐賀城 |
| 88 | 佐 賀 | 名護屋城 |
| 89 | 佐 賀 | 吉野ヶ里城 |
| 90 | 長 崎 | 平戸城 |
| 91 | 長 崎 | 島原城 |
| 92 | 熊 本 | 熊本城 |
| 93 | 熊 本 | 人吉城 |
| 94 | 大 分 | 大分府内城 |
| 95 | 大 分 | 岡城 |
| 96 | 宮 崎 | 飫肥城 |
| 97 | 鹿児島 | 鹿児島城 |
| 98 | 沖 縄 | 今帰仁城 |
| 99 | 沖 縄 | 中城城 |
| 100 | 沖 縄 | 首里城 |
| 101 | 島根 | 国宝:松江城 |
日本100名城とは、 財団法人日本城郭協会が2007年(平成19年)に迎える設立40周年の記念事業の一環として、2005年(平成17年)に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募したもので、歴史や建築の専門家などにより、観光地としての知名度や文化財や歴史上の重要性、復元の正確性などを基準に審査の上選定、2006年(平成18年)2月13日に発表したものである(認定は4月6日「城の日」)。
*100名城のなかに松江城(国宝)がなかったので101番目に追加しました。
下記5城の天守は江戸時代から残る「現存天守」であり、その中でも特に歴史的価値が優れていることから国宝に指定されています。
飯田丸五階櫓(地震後)
戌亥櫓
小倉城のある北九州市は、関門海峡を挟んで山口県下関市と向き合う。九州の最北端にあり、いかにも境目という地だ。北は日本海海域の響灘、東は瀬戸内海西部海域に属する周防灘に通じ、中世より海上交通や交易、経済活動の要衝の地だった。豊臣秀吉の九州支配や大陸侵攻の足がかりになったのもうなずける。
中津城は、豊臣秀吉の家臣として名をはせた黒田孝高が築いた城だ。1587(天正15)年に九州を平定した秀吉は、豊前(福岡県東部と大分県北西部)を二つに分け、2郡を毛利勝信(森吉成)、残りの6郡を孝高に与えた。これを受けて、孝高が新たに築き居城としたのが中津城だ。
この地形的特徴と、九条兼実の日記『玉葉』の寿永2年(1183年)の記事に「鎌倉城」という言葉があることから、赤星直忠の研究以来、当時の鎌倉は全域が城塞(城郭都市)と見なされていたとする説がある。
勝龍寺城は、本能寺の変(1582年)で織田信長を討った明智光秀が、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れた後に逃げ込んだ城だ。最後の夜を勝龍寺城で過ごした光秀は、城を出て坂本城(大津市)へと退却中に落ち武者狩りに遭い生涯を閉じた。勝龍寺城は光秀の盟友・細川藤孝が築いた城であり、藤孝の嫡男・忠興と光秀の娘・玉(ガラシャ)が婚礼を挙げた城としても知られている。
犬山城は、尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」にあった日本の城である。現在の場所で言えば愛知県犬山市にあり、天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである。「現存最古」の天守と裏付け 材木の“年輪”から判明
八王子城は北条氏照の居城だった八王子城です。豊臣秀吉の小田原攻めの際、前田利家と上杉景勝の大軍による殲滅(せんめつ)戦で滅んだ、関東屈指の名城です。
平戸城は、別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城である。 第29代天祥鎮信は、平戸古城の再築(日の岳城を1599年築城、1613年焼く)を図り、山鹿素行と共に設計を行い、1704年30代雄香棟が着工、1718年(享保3)31代松英篤信の時亀岡城として落成した。 山鹿流による築城は他には聞かれない。 現在の城は1962年(昭和37)復元(天守閣三層五階建)され、その後櫓も随時整備された。天守閣からの眺めは素晴らしい。

戦国時代の伊賀の忍者(伊賀衆)は相当な力があったようで、1578~79(天正6~7)年の第一次天正伊賀の乱では、北畠信雄(のぶかつ、織田信長の次男で伊勢国司)の軍勢を撃退している。これを受け、1581(天正9)年の第二次天正伊賀の乱では4〜5万の織田軍が進軍。殲滅(せんめつ)戦の末に伊賀全土を平定したこの戦いで、伊賀地域は焼け野原になったとされている
水戸城は北を那珂(なか)川、南を千波湖と桜川に挟まれた上市台地にあった。那珂川と千波湖に挟まれるようにして東西に広がり、さらに東には沖積低地が広がっている。
水戸城の最大の魅力は、ダイナミックな堀切と土塁だ。その壮大さを目の当たりにすれば、全国屈指の土づくりの近世城郭とうたわれるのも納得だろう。とりわけ本丸、二の丸、三の丸の堀切と土塁は圧巻だ。
金山城:上野、下野、武蔵の三国を結ぶ要所
訪れる前に地形図を広げてみるだけで、気持ちが昂(たかぶ)る。金山城が、中世の山城としてなんとも絶妙な立地にあることがわかるからだ。群馬県北東部から栃木県南西部にまたがる足尾山系の最南端、広大な関東平野に突き出すように横たわる、標高約239メートルの独立した「金山」に築かれている。
足助城は、西三河(愛知県中部)の山間部で勢力を伸ばした三河鈴木氏のうちの、足助鈴木氏の拠点とされる。この地域には平安時代から南北朝時代にかけて足助一族が足助七屋敷と呼ばれる城を構えたとも言われるが、これについてはよくわかっていない。
城跡公園足助城は、足助町制施行100周年を記念して、平成5年に開城しました。足助の古い町並みが一望できる標高301メートルの真弓山に、高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)などの建物が復元されています。発掘調査結果に基づく戦国時代の山城の復元は、全国で最も早い事例です。
東京23区発のバスツアー・旅行なら、クラブツーリズム!日帰りから宿泊ツアーまで地元発着コースを多数ご用意しております!季節に合わせたおすすめツアーをピックアップ!ツアーの検索・ご予約も簡単です。