下記地図の右側に経路(距離、時間も)が表示されます。
1 | 北海道 | 浜中町 |
2 | 北海道 | 黒松内町 |
3 | 青 森 | 福浦 |
4 | 青 森 | 新田 |
5 | 岩 手 | 山根六郷 |
6 | 岩 手 | 上附馬牛・大手 |
7 | 岩 手 | 萩荘・巌美の農村部 |
8 | 宮 城 | 蕪栗沼 |
9 | 宮 城 | 江島 |
10 | 秋 田 | 八森 |
11 | 秋 田 | 阿仁根子 |
12 | 山 形 | 小玉川 |
13 | 山 形 | 曲川木の根坂 |
14 | 福 島 | 猪苗代湖 |
15 | 福 島 | 中川 |
16 | 茨 城 | 持方 |
17 | 茨 城 | 八郷 |
18 | 栃 木 | 茂木町北部地区 |
19 | 栃 木 | 西下ヶ橋 |
20 | 群 馬 | 粕川町室沢 |
21 | 群 馬 | 秋畑那須 |
22 | 埼 玉 | 風布 |
23 | 埼 玉 | 三富新田 |
24 | 千 葉 | 結縁寺 |
25 | 千 葉 | 平久里下 |
26 | 東 京 | 小野路 |
27 | 神奈川 | 上山口 |
28 | 神奈川 | 藤野町佐野川 |
29 | 新 潟 | 片野尾・月布施・野浦 |
30 | 新 潟 | 松之山・松代 |
31 | 富 山 | 生地 |
32 | 富 山 | 砺波平野散居村 |
33 | 石 川 | 町野町金蔵 |
34 | 石 川 | 白峰 |
35 | 石 川 | 橋立町 |
36 | 福 井 | 白山・坂口 |
37 | 福 井 | 三方五湖 |
38 | 山 梨 | 牧岡・八幡 |
39 | 山 梨 | 増富 |
40 | 長 野 | 小川村 |
41 | 長 野 | 遠山郷・上村下栗 |
42 | 長 野 | 根羽村 |
43 | 長 野 | 栄村 |
44 | 岐 阜 | 神岡町山之村 |
45 | 静 岡 | 石部 |
46 | 静 岡 | 川根本町 |
47 | 三 重 | 須賀利町 |
48 | 三 重 | 浅里 |
49 | 滋 賀 | 白王・円山 |
50 | 滋 賀 | 甲南町杉谷新田 |
51 | 京 都 | 伊根湾の舟屋群 |
52 | 京 都 | 上世屋 |
53 | 京 都 | 越畑・樒原 |
54 | 大 阪 | 長谷 |
55 | 大 阪 | 穗谷 |
56 | 兵 庫 | 円山川流域 |
57 | 兵 庫 | 黒川 |
58 | 奈 良 | 深野 |
59 | 奈 良 | 奥明日香 |
60 | 奈 良 | 桑畑果無 |
61 | 和歌山 | 天野 |
62 | 和歌山 | 口色川 |
63 | 烏 取 | 別所・国信 |
64 | 烏 取 | 西谷新田 |
65 | 烏 根 | 西ノ島 |
66 | 烏 根 | 斐川町 |
67 | 岡 山 | 阿波 |
68 | 岡 山 | 真鍋島 |
69 | 広 島 | 因島重井町 |
70 | 広 島 | 八幡湿原 |
71 | 山 口 | 祝島 |
72 | 山 口 | 米川東部地区 |
73 | 山 口 | 徳地串 |
74 | 徳 島 | 八重地 |
75 | 徳 島 | 大神高開 |
76 | 香 川 | 中山 |
77 | 愛 知 | 川売 |
78 | 愛 知 | 佐久島 |
79 | 愛 媛 | 上畑野川 |
80 | 愛 媛 | 城川町田穂 |
81 | 愛 媛 | 遊子水荷浦 |
82 | 高 知 | 里川 |
83 | 高 知 | 相名 |
84 | 福 岡 | 和白干潟 |
85 | 福 岡 | 星野村 |
86 | 佐 賀 | 加部島 |
87 | 佐 賀 | 湯崎 |
88 | 長 崎 | 神代小路 |
89 | 長 崎 | 豆殿 |
90 | 長 崎 | 崎山 |
91 | 熊 本 | 阿蘇のカルデラ |
92 | 熊 本 | 五和町二江 |
93 | 大 分 | 皿山 |
94 | 大 分 | 大越 |
95 | 宮 崎 | 北浦町 |
96 | 宮 崎 | 都城市周辺の農村部 |
97 | 鹿児島 | 加計呂麻島 |
98 | 鹿児島 | 笠沙町大当 |
99 | 沖 縄 | やんばるの森 |
100 | 沖 縄 | 久米島 |
日本の里山とは、山間部にある農村地帯のことを指します。里山には、森林や田畑、河川や湖沼、集落などがあり、多様な生物が生息しています。
里山は、自然環境や文化が残っている貴重な場所であり、多くの地域住民にとって、生活や文化の根源となる場所でもあります。また、里山は地球環境にとっても重要であり、水源や炭素吸収などの役割を果たしています。
最近では、里山の保全や活用が注目されており、多くの自治体や地域住民が取り組みを行っています。例えば、里山を観光資源として活用する取り組みや、里山の生態系や文化を学ぶツアーが開催されています。また、里山の森林を再生し、多様な生物が生息できる環境を作ることで、地球環境の保全にも貢献しています。
日本のさと100選は、朝日新聞130周年記念で2009年2月に発行された旅案内を基に作成しました。
最近、異常気象や環境破壊で日本の素晴らしい里山が失われつつあります。
「里地里山」を残す努力をすることで、地球環境の破壊が止まります
最近は、里山に移住する方が多くなりました、このサイトでは日本全国移住関連情報リンク集として各都道府県から移住先が検索できます。国の施策として移住支援金:東京23区に在住または通勤する方が、東京圏外(※1)へ移住し、起業や就業等を行う方に、都道府県・市町村が共同で交付金 (※2)を支給する事業です。
※1 東京圏内の条件不利地域を含みます。
※2 世帯の場合は100万円以内(18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は18歳未満の者一人につき最大30万円を加算)、単身の場合は60万円以内で都道府県が設定する額。
四万十町の「里川地区」:最後の清流と呼ばれる四万十川支流域の山間に位置し、急斜面にへばりついた石垣が魅力的な集落です。今回、谷あいを一望できる隠れ里として評価されました。大阪から車で379 km. 約 5時間36分