知っとこ 日本の世界遺産

日本の世界遺産は25か所です、日本の世界遺産名をクリックすれば即、Google Map上に表示します

ツイート
  • ツアー検索へ 旅館検索へ ストリートビューの使い方へ
  • 地図上の黄色のマーカーは日本の世界遺産の場所です、但し対象となる場所が複数の場合は代表的な場所を示しています。
  • 右表の名前をクリックすると地図上に小ウィンドウに遺産の代表的地名が表示されます
  • 地図の初期表示は「地図」になっています、左上のボタンの「航空写真」をクリックすると「航空写真」に変化します。地図にマウスを合わせ「地形」が表示され「地形」クリックすると「地形」に変化します。
  • 地図を拡大するには、小ウインドウの✖をクリックして、赤いマーカーをクリックしてください。
  • 赤色のマーカーをクリックすると詳細地図が表示されます。
  • 検索地の道路沿いの風景を見るにはストリートビューを使用してください。ストリートビューの使い方へ
  • 下表の右のスクロールバーを上下して該当する場所を探してください。

貴方にお薦めの旅行は

下記でドライブコースを検索して下さい
日本の
100
日本の城
100選
日本の里
100選
日本の寺
100選
日本100
名山
日本百景 日本の明治遺産 ジブリの世界観を楽しめる
国内の聖地
県庁所在地
1 北海道 知床半島とその沿岸海上を含む34000haが核心地域。
2 青森県、秋田県 青森県南西部から秋田県北西部にかけての山地。
3 青森県、青森 北海道・北東北の縄文遺跡群
4 岩手県 合計8の寺院等が世界遺産として登録されている。 中尊寺、金色堂、覆堂、経蔵、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山
5 新潟県 佐渡金山
6 栃木県 日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺と各境内、周辺の建造物。
7 群馬県 富岡製糸場(繰糸所、東置繭所、西置繭所、蒸気窯所、首長館、鉄水溜)、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴
8 東京都 国立西洋美術館
9 東京都 北ノ島,聟島,媒島,嫁島,弟島,兄島,父島(一部地域),西島,東島,南島,母島(一部地域),向島,平島,姪島,姉島,妹島,北硫黄島,南硫黄島,西之島,及び各島周辺の岩礁・海域が世界遺産として登録。
10 静岡県、山梨県 富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)、山口登山道(現御殿場口登山道)、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖)、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社、河口浅間神社、冨士御室浅間神社、旧外川家住宅、小佐野家住宅、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保の松原
11 京都府 賀茂別雷神社 (上賀茂神社)、賀茂御祖神社 (下鴨神社)、教王護国寺 (東寺)、清水寺(地主神社を含む)、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺 (苔寺)、天龍寺、鹿苑寺 (金閣寺)、慈照寺 (銀閣寺)、龍安寺、西本願寺、二条城
12 大阪府 仁徳天皇陵古墳
13 岐阜県、富山県 白川集落、白川郷、五箇山、相倉集落、菅沼集落
14 奈良県 東大寺(正倉院を含む)、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林
15 奈良県 法隆寺、法起寺
16 和歌山県・奈良県・三重県 熊野三山、高野山、吉野・大峯、熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道
17 兵庫県 姫路城 天守閣等を含む中曲輪より内側
18 島根県 銀鉱山跡と鉱山町、石見銀山街道、港と港町(鞆ヶ浦、温泉津等)
19 広島県 原爆ドーム
20 広島県 厳島神社とその周囲の海及び背後の弥山原始林
21 福岡県 沖ノ島や本土にある宗像大社辺津宮(へつみや)など8資産
22 長崎県 大浦天主堂など8資産
23 鹿児島県 屋久島全島
24 鹿児島県 徳之島西表島
25 沖縄県 今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡 など
以下は、明治日本の産業革命遺産
a 山口県 萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾
b 鹿児島県 旧集成館、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝
c 静岡県 韮山反射炉
d 佐賀県 三重津海軍所跡
e 岩手県 橋野鉄鉱山・高炉跡
f 佐賀県 三重津海軍所跡
g 長崎県 小菅修船場跡、三菱長崎造船所 第三船渠、三菱長崎造船所、 ジャイアント・カンチレバークレーン、三菱長崎造船所 旧木型場、三菱長崎造船所 占勝閣、高島炭坑、端島炭坑、旧グラバー住宅
h 福岡県、熊本県 三池炭鉱・三池港、三角西(旧)港
i 福岡県 官営八幡製鐵所、遠賀川水源地ポンプ室

ここから(〒番号もOK)
ここへ 
読込み中・・・
ここにドライブ経路が表示されます。

近年、世界遺産指定内容

上記表に、❝富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)、山口登山道(現御殿場口登山道・・・❞を表示していますが世界遺産・文化遺産として登録されました、上記表をクリックすると、とりあえず「富士山」を表示します。下記は詳細です。
  • 富士山(ふじさん)
  • 1-1 山頂の信仰遺跡群
  • 1-2 大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)
  • 1-3 須山口登山道(現御殿場口登山道)
  • 1-4 須走口登山道(小山町)
  • 1-5 吉田口登山道(富士吉田市・富士河口湖町)
  • 1-6 北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市)
  • 1-7 西湖(富士河口湖町)
  • 1-8 精進湖(富士河口湖町)
  • 1-9 本栖湖(身延町・富士河口湖町)
  • 2 富士山本宮浅間大社(富士宮市)
  • 3 山宮浅間神社(富士宮市)
  • 4 村山浅間神社(富士宮市)
  • 5 須山浅間神社(裾野市)
  • 6 冨士浅間神社(須走浅間神社)(小山町)
  • 7 河口浅間神社(富士河口湖町)
  • 8 冨士御室浅間神社(富士河口湖町)
  • 9.10 御師住宅(富士吉田市)(旧外川(とがわ)家住宅・小佐野(おさの)家住宅)
  • 11 山中湖(山中湖村)
  • 12 河口湖(富士河口湖町)
  • 13 忍野八海
  • 21 船津胎内樹型(富士河口湖町)
  • 22 吉田胎内樹型(富士吉田市)
  • 23 人穴富士講遺跡(富士宮市)
  • 24 白糸ノ滝(富士宮市)
  • 25 三保松原(静岡市)
2024年7月28日 、世界文化遺産に「佐渡島の金山」イコモス 情報照会の勧告

佐渡島に位置する佐渡金山、または佐渡金銀山は、新潟県にある金鉱山・銀鉱山の総称である。なかでも相川金銀山の規模が特に大きく、単に「佐渡金山」という場合、相川のものを指す場合もある。このほか「佐渡鉱山」または「相川鉱山」の名称も用いられる。
「佐渡島の金山」は、▽西三川砂金山(にしみかわさきんざん)と▽相川鶴子金銀山(あいかわつるしきんぎんざん)の2つの資産で構成され、伝統的な手工業で17世紀には世界最大の金の生産地になったなどとして、日本政府が世界文化遺産への登録を目指しユネスコに推薦書を提出していました。

2021年7月26日、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)をユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界自然遺産に登録。推薦地を含む4地域は、その面積が日本の国土面積の0.5%に満たないにも関わらず、日本の動植物種数に対して極めて大きな割合を占める種が生息・生育している。例えば、維管束植物は1,819種、陸生哺乳類21種、鳥類394種、陸生爬虫類36種、両生類21種が生息・生育している。全体として、陸域生物多様性ホットスポット「ジャパン」の陸生脊椎動物の約57%が推薦地を含む4地域に生息し、その中には日本固有の脊椎動物の44%、日本の脊椎動物における国際的絶滅危惧種の36%が包含される。また、推薦地では、国際的絶滅危惧種95種を含め、絶滅危惧種の種数及び割合も多い。
2021年5月26日、「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森県、岩手県、秋田県)を世界文化遺産に登録するよう勧告した。文化庁が同日、明らかにした。1万年以上にわたって営まれた狩猟や採集を基盤とした定住生活の変遷を網羅し、農耕以前の人類の生活や精神文化の実態を示す貴重な物証と認められた。「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森県、岩手県、秋田県)
2019年7月6日、世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵古墳」(大山(だいせん)古墳)を含む「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)を世界文化遺産に登録すると決定した。天皇や皇族の墓として宮内庁が管理する「陵墓」の登録は初めて。 大阪で初の世界遺産となる百舌鳥・古市古墳群は、百舌鳥エリア(堺市)と古市エリア(羽曳野市、藤井寺市)にある計49基の古墳で構成。4世紀後半から5世紀後半、大陸と行き来する航路の発着点だった大阪湾を望む場所に築造され、墳丘の長さが486メートルもある国内最大の仁徳天皇陵古墳や425メートルの応神天皇陵古墳(誉田御廟山=こんだごびょうやま=古墳)など大規模な前方後円墳が集中している。
2018年6月30日長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎市の大浦天主堂や潜伏キリシタンの集落など12の資産で構成)が世界遺産に指定されました。
東京・上野の国立西洋美術館が2017年7月17日、「ル・コルビュジエの建築作品」の構成資産の1つとして、世界文化遺産に登録されましたが、国立西洋美術館では1996年から1998年にかけて、建設省関東地方建設局(現、国土交通省関東地方整備局)によって、免震レトロフィット改修工事が実施されました。国内初の本格的な事例として注目を集めました。  耐震改修が求められた契機は、1995年の阪神・淡路大震災でした。国立西洋美術館本館は、1階に直径600mmのスレンダーな円柱が並ぶピロティ形式が特徴です。しかし、この構造形式が耐震上の弱点でした。加えて、耐震壁で囲まれた1、2階の吹き抜けがやや北側に寄っており、構造的に大きく変身していました。

中尊寺

中尊寺クリックすると地上に表示されます。
中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われました。
[世界遺産 平泉を訪ねる旅]平泉周辺のお宿の宿泊プランやJR・新幹線または航空と宿泊がセットになったプランを楽々検索!
その他に日本の100寺もご覧下さい。

中尊寺マップ表示

金閣寺は日本の世界遺産です

金閣寺クリックすると地上に表示されます。
金閣寺は京都の世界遺産です。正式名称は鹿苑寺。平安京が誕生して1200年目である1994年の今日、「古都京都の文化財」は日本で5番目のユネスコ世界遺産(文化遺産)として登録されました。これらには京都府京都市、同じく宇治市、滋賀県大津市の2県3市にわたる合計17件が含まれます… 「古都京都の文化財」には、多くの国宝が含まれています。ちなみに、銀閣寺は国宝ですが、金閣寺は国宝ではありません。金閣寺は1950年の火災で全焼し、現在の建造物は、明治期の記録を元に1955年に再建されたものです。俗に"前の戦争"が応仁の乱という京都では、比較的「新しい」建物、というわけです。
ゲストハウス京洛や金閣寺 京都駅から京都市バス【101番、205番】金閣寺行乗車 わら天神前下車 徒歩1分

日本世界遺産観光

明治日本の産業革命遺産

平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります
明治以降、近代国民国家への第一歩を踏み出した日本は、明治期において多岐にわたる近代化への取組を行い、国の基本的な形を築き上げていきました。 内閣制度の導入、大日本帝国憲法の制定、立憲政治・議会政治の導入、鉄道の開業や郵便制度の施行など技術革新と産業化の推進、義務教育の導入や女子師範学校の設立といった教育の充実を始めとして、多くの取組が進められました。 また、若者や女性等が海外に留学して知識を吸収し、外国人から学んだ知識を活かしつつ、単なる西洋の真似ではない、日本の良さや伝統を活かした技術や文化も生み出されました。

韮山反射炉マップ表示。韮山反射炉は、幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させました。反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。伊豆の国市中字鳴滝入に現存している反射炉の遺跡。鉄フレームは1957年(昭和32年)の保存工事で追加されたもの。左端の四角の穴より燃料を投入し、その右の馬蹄型の穴より粗鋼を投入する。
政府では、「明治150 年」を迎える平成30 年(2018 年)を節目として、改めて明治期を振り返り、将来につなげていくために、地方公共団体や民間企業とも一緒になって様々な取組をしています。 「明治150年」ポータルサイト - 内閣官房「明治150年」関連施策推進室


  TOP

Copyright © OAコーディネーターズ All Rights Reserved.