大正15年12月25日に大正天皇が葉山御用邸において48歳で崩御され、【昭和】という新しい年号が始まりました。
年末の崩御ということで、昭和元年は1週間ほどでしたが、【昭和】という年号に関しては、枢密顧問官によって会議を開き一度は【光文】と決まったものの、正式発表前に東京日日新聞が『新元号は光文である』と号外を出したことから、急遽【昭和】に切り替えられたとも言われています。
真偽の程は定かではありませんが、この時の報道は【昭和の大誤報】とも言われています。
この報を受け内務省からは歌舞音曲の停止が言い渡されます。
園芸娯楽放送は中止となり、浅草をはじめ繁華街などの色とりどりの看板類は全て取り払われて喪章付きの日の丸がが掲げられ、また繁華街では喪章売りが立つようになりました。
そして1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が亡くなり(ご崩御)【平成】となりました、そして・そして、2019.4.1に新元号【令和】が発表され、第126代令和天皇となり2019.5.1より【令和】となりました。
昭和もずいぶん昔になってしまいました。団塊世代は、ほぼ70歳を超え高齢者となりました、現在は昭和*年(右欄黄色地を参照)になります。幼少期、少年少女期、青年期、成人期と思い出に残る、おもちゃ、ニュース、流行りもの・・・などが、懐かしい年代になりました。このページはそのころを思い出し孫たちに伝えたいヒントとなるもの(語、事象・・・)を集めてみました。( 但し昭和21年以後です)
家族の姿の変化(世帯の家族類型別構成割合)家族の姿の変化を見てみると、
昭和55(1980)年時点では、全世帯の6割以上を「夫婦と子供(42.1%)」と「3世代等(19.9%)」の家族が占めていた。
令和2(2020)年時点では、「夫婦と子供」世帯の割合は25.0%に、「3世代等」世帯の割合も7.7%に低下している一方で、「単独」世帯の割合が38.0%と、昭和55(1980)年時点の19.8%と比較して2倍近く増加している。
- 昭和1年(元年):1926年の出来事
- 8月:日本放送協会(NHK)が発足し、翌年には全国中等学校野球大会(現高校野球)を甲子園より中継し、スポーツ実況放送の始まりとなりました。
-
10月:千駄ヶ谷に明治神宮外苑が完成、野球場や相撲場等が併設され、これを機に六大学野球も神宮球場で開催されるようになり、前述の高校野球の実況中継もあって、野球熱が益々高まって行きました。
昭和元年から昭和20年迄の史実は戦争に関する事件が多い(右欄参照)
- 出来事
- 東京タワー開業(1958年12月:昭和33年)、東京オリンピック開催(1964年10月:昭和39年)
- おもちゃ
- ベーゴマ、竹馬、メンコ、コマ、ビー玉、三角ベース
- フラフープ、ダッコちゃん、ホッピング、縄跳び
- ゴムとび、缶けり、リリアン、お手玉、おはじき
- テレビ(昭和34(1959)年ごろから)
- 月光仮面、少年ジェット、隠密剣士、 怪傑ハリマオ、ダイヤル110番
- ジェスチャー、シャボン玉ホリデー、夢で逢いましょう、三匹の侍
- 映画 時代劇、活劇
- 新伍十番勝負、ゴジラ、錆びたナイフ
- サザエさん、コタンの口笛
- 映画スター
- 石原裕次郎、大川橋蔵
- 日用品
- 蠅取り紙、たらい、洗濯板、火鉢
- 食べ物
- アイスキャンディ、カルメン焼、爆弾あられ
- ニュース
- 力道山刺されて死亡、ケネディ暗殺
- 吉展ちゃん誘拐殺人事件
- 全学連国会突入、樺美智子さん死亡
東京から昭和が消えていく
- 「三愛ビル 解体、建て替え 銀座照らし60年 次の未来へ 「光の円筒」街の記憶つなぐ
- 「新宿アルタ」25年2月末で営業終了 「笑っていいとも!」公開収録で有名に。
- 老朽化した中野サンプラザの建て替え方針が明らかにされたのは2018年のこと。それから5年後の今年7月2日に閉鎖され、近く解体工事も始まるという。
補足:昭和を思い出すには、
スカパーで当時の映画を見ることで、思い出せますよ、時代劇でも当時の映画館で観た思い出もよみがえります。
昭和の思い出アンケートへ
回答後、“前の解答を表示”でアンケートの詳細が表示されます。適切な内容であれば上記に追記します。
邦画 5社 看板スター:昭和30年代から |
日活 |
東映 |
東宝 |
大映 |
松竹 |
石原裕次郎 |
大川橋蔵 |
加山雄三 |
市川雷蔵 |
高田浩吉 |
新東宝という会社もあり1961年(昭和36年)に倒産し、丹波哲郎、菅原文太・・・は東映に、高島忠夫は東宝へ |
昭和30年代から 映画館数、入場者数 |
戦後の混乱のなか、いち早く復興した映画産業は、昭和33年には映画館の入場者数が年間11億人に達し、ピークとなった。しかし、昭和28年に始まったテレビ放送が普及するにつれて、入場者数は減少し続け、特にカラーテレビ放送が始まると、その動きは加速し、毎年1億人以上も減少するようになり、平成6年には1億2000万人あまりに落ち込んでいる。
入場者数の減少に伴い映画館数も減少の一途をたどり、映画全盛時代の昭和30年代前半には7000館を超えていたものが、平成4年以降は1700館台となっている。
|
昭和の思い出探し
昭和(1926~1989)の総括
- 昭和時代は、1926年から1989年まで日本で続いた時代です。この時代は、天皇裕仁(昭和天皇)の統治時代であり、その期間中に日本は多くの歴史的な変革や出来事を経験しました。
- 昭和初期(1926年から1945年)は、日本が世界的な経済恐慌や第二次世界大戦といった困難な時期に直面した時代です。この時期には、日本の軍国主義の台頭や日中戦争、太平洋戦争の勃発といった出来事がありました。戦争による犠牲や被害は非常に大きく、戦後の復興が必要となりました。
- 昭和中期(1945年から1964年)は、戦後復興期であり、日本は急速に復興し経済発展を遂げました。この時期には、日本の高度経済成長や「経済の奇跡」と呼ばれる産業の発展が起こりました。また、1964年には東京オリンピックが開催され、日本の国際的な地位向上に貢献しました。
- 昭和後期(1964年から1989年)は、日本が先進工業国としての地位を確立し、経済的な豊かさを享受した時期です。この時期には、高度経済成長の余波が続き、日本の企業が世界的に成功を収めました。また、日本のポップカルチャーの影響力も広まり、映画、音楽、漫画などが海外でも人気を集めるようになりました。
- 昭和の時代は一方で、戦争の記憶や戦後の混乱、社会的な変革の中でもさまざまな問題を抱えていました。特に、戦争による被害や戦後処理の課題、経済格差、環境問題、教育制度の改革などが重要な課題として浮上しました。
- 昭和の時代は、日本の近代化と変革の過程を経験した重要な時代でした。戦争や経済発展による豊かさの一方で、社会問題や矛盾も浮き彫りになりました。例えば、高度経済成長による都市部の発展と農村部の遅れ、労働者の労働条件や権利の問題、学生運動や労働運動などの社会運動が起こりました。
- また、昭和時代には日本の政治体制も変化しました。戦後の占領下では連合国の指導のもと、民主主義的な政治体制が構築されました。しかし、政治の不安定さや腐敗も問題となり、昭和末期には政治改革や官僚制度の改革の議論が活発に行われました。
-
昭和の時代は、日本が激動の時期を経験したことから、多くの人々にとっては懐かしい時代であり、また一部の人々にとっては困難な時代でもあります。その後、平成時代や現在の令和時代に至るまで、昭和の時代の遺産や経験は日本の社会や文化に大きな影響を与えています。
ここまでご覧いただき有難うございます。
続いて
昭和21年生まれの青春譜をご覧ください。
さらに続いて、演歌ではない
昭和の歌謡曲大集合をご覧ください。