 
| Windows11とWindows10との仕様 | Windows11 | Windows10 | 
|---|---|---|
| CPUの速さ(@Hz) | 1 GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサ または System on a Chip (SoC) | 1GHz以上 | 
| メモリ-の容量(@B) | 4 GB RAM | 1GB (32bit)、2GB (64bit) | 
| ハードディスクの容量(@B) | 64 GB 以上:64bitのみ | 16GB (32bit)、20GB (64bit) | 
| メディアドライブ | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 | Microsoft DirectX 9 以上 | 
現在は、コンピュータと言うとパソコンを思い浮かべる方も多いでしょう。しかしながら、パソコンは下記のように発展したコンピュータ(汎用コンピュータ)から発生した道具です。
「コンピューターの起源は19世紀の中期にさかのぼり、数学者や物理学者がコンピューターの技術を研究していきました。20世紀に入り、パソコン、インターネット、携帯電話などの技術が開発され始めました。今日のコンピューターの文明は、すでに定着しており、日常の生活と仕事の支柱となっています。以下は、有名なコンピューターの歴史を振り返った年表です。」
最近、“コンピュータ”という言葉はあまり世の中に出てこなくなったが、コロナの分析に使用されているスーパーコンピュータ「富岳」が知られるようになったが、いわゆる
大型コンピュータ(汎用コンピュータ、メインフレーム)は、事務処理から科学技術計算まで、広範囲に使用されている。メインフレームとも呼ばれる企業の基幹システム、銀行のオンラインシステムや航空機などの座席予約システムなどに使用されている。
パソコン(パーソナルコンピュータ)は日本の造語です。このほかの造語として中型コンピュータの事をオフコンとしていました。
日本のスパコンの現在と未来 :「富岳」で挑む実証研究の最前線
コンピュータの基本的動作はコンピュータリテラシー:知っていて当然の常識を身に付けましょう。
*下表におけるカッコ内英字あるいは略語は最下段を参照して下さい。
| 年代 | 人名・社名・国名 | 記 事 | 関連事項 | |
| コ ン ピ ュ | タ 前 史 | 1649 | パスカル | 歯車式加減算機 :M | |
| 1674 | ライプニッツ | 歯車式乗除算機 :M | ||
| 1820 | トーマス | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
| 1833 | バベジ | 階差機関:(M)   | ||
| 1834 | バベジ | 解析機関:(M) の開発開始 | ||
| 1843 | エイダ | バベジの解析機関に関するイタリア技術者の論文を英訳、注釈を加える。 | ||
| 1875 | ボールドウィン | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
| 1886 | フェルト | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
| 1887 | ボリー | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
| 1890 | ホレリス | 統計会計機:(M) | ||
| 1904 | フレミング | 2極真空管:(D) | ||
| 1906 | フォレスト | 3極真空管:(D) | ||
| 1936 | コンラッド・ツーゼ | Z1:(M) 浮動小数点、2進、プログラム制御、条件判定なし | ||
| 1937 | シャノン | スイッチ回路(リレー)によって論理回路を作る | ||
| 1939 | 9月1日 第二次世界大戦勃発 | |||
| 1940 | Bell研 スタイビッツ | 弾道計算用試作機:(M) | ||
| 1941 | ツーゼ | Z3(R) | 12月8日 太平洋戦争勃発 | |
| 1942 | アタナソフ、ベリー | ABC:(V)
      2進逐次演算方式、コンデンサ・ドラム・メモリ採用   | 2月15日 シンガポール陥落 6月 ミッドウェー海戦 独 V2 ロケット | |
| 1943 | エイケン チューリング | MArk-1:(R)COLOSSUS ドイツのローレンツ暗号解読用。真空管2,500本。 | ||
| 1944 | エイケン | ASCC:(R) 10進23桁の乗算を4.5秒で実行 | 6月6日 ノルマンディ上陸作戦 | |
| 1945 | ノイマン | 「電子計算機の理論設計序説」 ノイマン型コンピュータ(電子式、2進数、デジタル、プログラム内蔵方式、逐次処理) | 8月15日 終戦 | |
| 第 1 世 代 | 1946 | モークリー、エッカート | ENIAC:(V) | 2月15日弾道計算用。真空管 18,800本 リレー 
      1,500個 10進演算方式。乗算 2.8msec   | 
| 1947 | エイケン | Mark-II:(D) | ||
| 1948 | Bell研 マンチェスター大 | 点接触型トランジスタ:(D) Baby Mark-I:(V) 1.2 msec/命令 | ||
| 1949 | Bell研 ショックレー ウィルクス | 接合型トランジスタ:(D) >EDSAC:(D) 最初のノイマン型コンピュータ。真空管 3,000本 32bit | ソ連 原爆実験成功 | |
| 1950 | ノイマン エッカート、モークリー | EDVAC:(Y) <ノイマン型コンピュータ UNIVAC-1(Y)プログラム内蔵方式の最初の商用計算機 | ||
| 1951 | ||||
| 1952 | IBM ツーゼ | IBM-701:(Y)科学技術計算用大型 Z5:(R)Z4より6倍高速 | ||
| 1953 | IBM 〃 レミントンランド社 | IBM-702:(Y)商業計算用大型 IBM-650:(Y) UNIVAC-1103:Y) | ||
| 1954 | ||||
| 1955 | GE・ノースアメリカン航空社 | FORTRANモニター:OSIBM-701用 | ||
| 1956 | IBM 富士写真フィルム社 通産省電技総研 | FORTRAN:(L)科学計算向き高級言語 FUJIC:(V)日本初の電子計算機 レンズ設計用 ETL MARK Ⅲ:Tr) 試作機 | ||
| 1957 | 通産省電技総研 | ETL MARK Ⅳ:(Tr) 実用機 | ソ連 10月 人類初の人工衛星「スプートニク」 | |
| 第 2 世 代 | 1958 | TI,フェアチャイルド社 スペリーランド社 IBM 米軍 | 集積回路:(D) USSC:(Tr) IBM-7070, IBM-7090:(Tr) SAGE:(OL)   | 米 1月 人工衛星「エクスプローラ」 ソ 10月 ルナ3号 月の裏側写真撮影 | 
| 1959 | ||||
| 1960 | CODASYL MIT レミントンランド社 メイマン | ALGOL:(L) 科学計算用 COBOL:(L)事務計算用 LISP:(L) 人工知能用 CHIEF:(OS) UNIVAC III用 レーザー | ||
| 1961 | NASA | MERCURY(OL) | ソ連 4月12日 ウォストーク1号(ガガーリン) 米 アポロ計画 | |
| 1962 | IBM | APL:(L) | 米 2月 マーキュリー計画(ジョン・グレン) | |
| 1963 | MIT | MAC計画:(OL) タイムシェアリングシステム | ソ連 6月 女性宇宙飛行士(テレシコワ) | |
| 第 3 世 代 | 1964 | IBM 〃 スペリーランド社 シャープ社 キャノン社 | IBM-360:(IC) PL/1:(L)汎用 UNIVAC-1108:(IC) CS10A:(C) (53.5万円) キャノーラ 130:(C) | 日本電気:NEAC-2200,東芝:TOSBAC 3400を発表 | 
| 1965 | DEC社 ダートマス大 カシオ社 | PDP-8:(IC) 最初のミニコンピュータ BASIC:(L)初心者用 001 (38万円) | 富士通:FACOM 270,日立:HITAC 8000シリーズ発表 | 1966 | ビジコン社 | 161 (29.8万円) | 三菱電機:MELCOM 3100シリーズ,沖ユニバック:OUK 9400発表。弊社 代表は、コンピュータのソフトウェア技術者としてスタ-トしました | 
| 1967 | 弊社代表 コンピュータ技術者として就職 | |||
| 1968 | TI社 | 大規模集積回路(LSI):(D)   | ||
| 1969 | 米 国防総省 シャープ社 | ARPANET:(D) QT-8D:(C)(9.98万円) | 米 7月21日 アポロ11号月面着陸 | |
| 第 4 世 代 | 1970 | IBM MIT | IBM-370:(LSI) LOGO:(L) 初心者用 | |
| 1970 | TOSBAC3400 CODASIL1965 COBOL開発に従事:開発・メンテナスを3年間 | |||
| 1971 | インテル社 チューリッヒ連邦工科大 ビジコン社 | i-4004:(MP) 4bit MPU PASCAL:(L) LE-120A:(C) (8.98万円) ビジコン141PF:(C) MPU 初使用の電卓 | ||
| 1972 | Bell研 A. Colmeraner カシオ社 | C:(L) PROROG:(L) 人工知能用 カシオミニ:(C)(1.2万円) | ||
| 1973 | インテル社 NEC社 | i-8080:(MP) "  8bit MPU μCOM-4:(MP) 4bit MPU | 第1次オイルショック> | |
| 1974 | モトローラ社 | MC6800:(MP) 8bit MPU | ||
| 1975 | ザイログ社 イムサイ社 MITS社 ビル・ゲーツ | Z-80:(MP) 8bit MPU i-8080使用パソコン発売 ALTAIR:(PK) i-8080用 BASIC:(L) | ||
| 1976 | TI アップル社 キルドール スタンフォード大 NEC社 ディフィー、ヘルマン | 超LSI:(D)> APPLE-I:(P) CP/M:(OS) MYCIN:(ES) TK-80:(Pk) > 公開鍵暗号方式 の考案 | ||
| 1977 | アップル社 コモドール社 ソフトウェアアーツ社 | APPLE-II:(P) PET2001:(P) TRS-80:(P) VISICALC:(AP) | ||
| 1978 | インテル社 | i-8086:(MP) 16bit MPU | ||
| 1979 | IBM モトローラ社 インテル社 NEC社 米国防省> | IBM-4300:(LSI) MC68000:(MP) 16bit MPU i-8088:(MP)PC-8001:(P) ADA:(L)   | ||
| 現 在 | 1980 | IBM デジタルリサーチ社 | IBM-3081 CP/M-86 | |
| 1981 | IBM MS 富士通 | IBM-PC:(PC)> MS-DOS:(OS) FM-8:(PC) | ||
| 1982 | NEC社 | PC-9801:(PC) | ||
| 1983 | IBM | PC/XT:(PC) | ||
| 1984 | IBM アップル社 |  PC/AT:(PC) マッキントッシュ:(PC)GUI OS | ||
| 1985 | OAコーディネーターズ 開業 | |||
| 1985 | WindowsOSの記念すべき第1弾がリリースされたのは、1985年6月(英語版)。 | |||
| 1986 | NSF | NSFNET:(N) | ||
| 1987 | 東芝社 アップル社 | J-3100GT:(PC)ラップトップ型パソコン ハイパーカード:(AP | WindowsOSの日本語版は1987年に発売されました。 | |
| 1988 | 富士通社 | FM-TOWNS:(PC) CD-ROM 標準、マルチメディア対応パソコン | ||
| 1989 | 東芝社 CERN | dynabook:(PC)ノートブック型パソコン WWW World Wide Web の開発 | ||
| 1990 | MS | Windows 3.0:(OS) GUI OS | ||
| 1991 | IBM MPEG | PC/AT:(MP)  80386/MS-DOS 5.0 MPEG-1 動画デジタル信号圧縮規格 | バブル崩壊 | |
| 1992 | ||||
| 1993 | インテル社 | Pentium:(MP) | ||
| 1994 | MPEG | MPEG-2 動画デジタル信号圧縮規格 | ||
| 1995 | サンマイクロシステムズ MS | Java:(L) Windows95:(OS) | ||
F凡例/ AP: アプリケーションソフトウェア C: 電卓 D: 
デバイス ES:エキスパートシステム  IC: IC式計算機 L: プログラミング言語 LSI: LSI式計算機 M: 機械式計算機  MP: 
マイクロ・プロセッサ N: ネットワーク OL: オンライン・システム OS: 基本ソフト  P: 8ビットパソコン PC: 16ビットパソコン PK: 
パソコン組立キット  R: リレー(電気)式計算機 Tr: トランジスタ式計算機 V: 真空管式計算機
略語/ Bell研: 
Bell電話研究所 CERN: 欧州粒子物理研究所 CODASYL: データシステム言語協議会 GE: ジェネラル・エレクトリック社 GUI: graphic 
user interface  MIT: マサチューセッツ工科大学 MPEG: Moving Picture Experts Group MS: 
マイクロソフト社  NASA: 米航空宇宙局 NSF: 全米科学財団 TI: テキサス・インスツルメンツ社 
 
 
| 登場年 | DOS/9X系 | NT系 | 
| 1985 | Windows 1.0 | |
| 1987 | Windows 2.0 | |
| 1990 | Windows 3.0 | |
| 1992 | Windows 3.1 | |
| 1993 | Windows NT3.1 | |
| 1995 | Windows 95 | |
| 1996 | Windows NT4.0 | |
| 1998 | Windows 98 | |
| 2000 | Windows 2000 | |
| 2000 | Windows ME | |
| 2001 | Windows XP | |
| 2006 | Windows Vista | |
| 2009 | Windows 7 | |
| 2012 | Windows 8 | |
| 2015 | Windows 10 | 2021 | Windows 11 | 
量子コンピュータ は、重ね合わせや量子もつれと言った量子力学的な現象を用いて従来のコンピュータでは現実的な時間や規模で解けなかった問題を解くことが期待されるコンピュータ。
「国産量子コンピューター」稼働、日本は事業化投資競争の本番を優位に迎えられるか 理化学研究所が開発してきた国産量子コンピューター初号機が稼働する。27日に量子コンピューターをクラウドにつなぎ量子計算サービスを始める。企業や大学に提供して技術開発と用途開拓、人材育成を一体的に進める。量子コンピューターへの事業化投資は、2020年代後半が本番になると見込まれる。国産機稼働後の5年間で世界の量子コンピューター分野で先頭に立ち、次の投資競争を優位に迎えられるかが問われる。 
 
 
 >G-SHOCK オールスターへ
>G-SHOCK オールスターへ
 
上記、内容について不明点などがありましたら問い合わせ下さい。
