東日本大震災から10年以上が経過し、節電中というポスターも見かけることも少なくなってきました。
「原発反対」を唱える方は多いが、積極的に節電を行っているか?チョット考えさせられます。今さらではないが、
“「原発」を使うのは電気を作るため”です、無駄な電気を使わなければ「原発」もいらない。
「暑い・寒い」からと言ってエアコンの温度設定を「上げ・下げ」するのはNG!ある程度の温度で過ごしましょう。
でんき予報|東京電力パワーグリッド株式会社
毎年、5月1日~9月末までの期間で集中的に実施いただくよう、国民の皆様に呼び掛けていきます。 クールビズは、適切な温度での空調使用と各自の判断による快適で働きやすい軽装に取り組んでいただくことで、多様で柔軟な働き方にも資する省エネ・省CO2を図るものです。
電力会社 | 値上げ幅 |
東京電力 | 36円 |
中部電力 | 109円 |
北陸電力 | 269円 |
関西電力 | 93円 |
九州電力 | 250円 |
うちエコ診断では、平均的な家庭と比べながら、あなたの省エネのいいところ、これから光熱費を減らせることを、明らかにします。いっしょに、地球温暖化を防ぐ快適な生活を見つけましょう。
暖房の電気代を節約する7つの方法
家電製品の待機時消費電力をすべて削減できた場合、年間で285kWh節電、117.7kg-CO2削減、約6,500円節約になります。
何にも使われていない無用の待機電力は、極力削減したいものです。(※電力のCO2排出係数0.413kg-CO2/kWhで試算、※1kWh22.86円で試算)
年間を通じて家庭で消費される電力量を見ると、待機時消費電力は約6%を占めます。なんとこれは、テレビの消費電力量とほぼ同じ割合にあたります。
電球形LEDランプは、白熱電球※と比べると、約85%も消費電力を抑えることができます! 消費電力が少ないということは、それだけ排出するCO2も少なくなるので、環境への負荷が軽減できます。電球形LEDランプは、電球自体が長寿命。 定格寿命40,000時間タイプの場合、白熱電球※1の40倍となります。
2000年8月に「省エネルギーラベリング制度」が日本工業規格(JIS)によって導入されました。この制度は、家庭で使用される製品を中心に、省エネ法で定めた省エネ性能の向上を促すための目標基準(トップランナー基準)を達成しているかどうかを製造事業者等がラベル(「省エネルギーラベル」)に表示するもので、製品を選ぶ際の省エネ性能の比較等に役立ちます。 省エネルギーラベルは、カタログや製品本体、包装など、見やすいところに表示されます。
LEDシーリングライトで家計にも明るく|あかり未来計画LEDシーリングライトに買換えた場合と、蛍光灯シーリングライトを使い続けた場合、
どっちがお得? グラフを使った動画でご紹介しています!
「省エネお助け隊」は、経済産業省資源エネルギー庁の「地域プラットフォーム構築事業」で採択された 地域密着型の省エネ支援団体です。 中小企業等の省エネ取組に対して現状把握から改善まできめ細やかなサポートをします。 全国の各地域で活動していますので、お気軽にご相談ください。
Copyright ©
OAコーディネーターズAll Rights Reserved.