副業・兼業を行う理由は、自分がやりたい仕事であ ること、十分な収入の確保等さまざまであり、業種や職種によって仕事の内容、収入等 も様々な実情があるが、自身の能力を一企業にとらわれずに幅広く発揮したい、スキル アップを図りたいなどの希望を持つ
日経より抜粋
副業・兼業を促進する厚生労働省は企業の副業社員の労務管理の簡素化を図るため、9月に新たなガイドラインを作成した。従業員と勤務先が、本業と副業の残業時間上限を事前に取り決めれば済むようにした。従業員の虚偽申告や申告漏れなどで労働時間が法定上限を超えた場合にも、企業が法的責任を問われないようになった。
副業する人にとって懸念材料だった副業時の労災給付についても改正された。従来は副業先で労災にあった場合、副業先の賃金を前提に給付されていたが9月に改正労災保険法が施行。給付される保険金は本業と副業の賃金の合計額を元に算定されることになった。
副業をする人の残業時間について、厚生労働省は働く人が勤務先に事前申告するルールを9月から始める。働き手が本業と副業とでどう働くかを自由に検討できるようにし、副業を促す狙い。企業による就労時間の管理もやりやすくなるとみられるが、働きすぎる人が増える恐れもあり、厚労省は企業に健康チェックなどの充実を求める
[画像のクリックで拡大表示]
都道府県 | 最低賃金時間額【円】 | 前回 最低賃金時間額【円】 | 発効年月日 |
栃 木 | 854 | 835 | 令和2年10月1日 |
群 馬 | 837 | 835 | 令和2年10月3日 |
埼 玉 | 928 | 926 | 令和2年10月1日 |
千 葉 | 925 | 923 | 令和2年10月1日 |
東 京 | 1,013 | 1,013 | 令和元年10月1日 |
神奈川 | 1,012 | 1,011 | 令和2年10月1日 |
- 福沢諭吉 -
Copyright © OAコーディネーターズAll Rights Reserved.