2025参議院選挙 特集:投票に行こう

2025参議院選挙 特集:投票に行こう
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在の会派別所属議員数一覧より

赤地が今回の改選数です。 参議院 改選数 表

参議院 改選数 円グラフ
参議院 改選数 半円グラフ


参議院 立候補者数

投票に行きましょう

選挙は私たち一人ひとりの声を反映させる大切な機会です。通常、選挙は日曜日に行われ、近所の投票所で簡単に投票ができる仕組みが整っています。選挙の内容や候補者について少し調べておくと、意思決定がしやすくなりますよ。
選挙は、選挙権を持つ国民が直接投票する仕組みで、代表者を選ぶための大切な制度です。以下は、投票ができる仕組みと基本的な流れについての概要です。

    投票所入場券
  1. 選挙権
    満18歳以上の日本国民が選挙権を持っています。選挙には、衆議院選挙、参議院選挙(今回)、地方選挙(都道府県・市区町村)があり、選挙の種類に応じて投票する対象が変わります。
  2. 投票所と期日前投票:
    投票所は通常、地域ごとに設置されるため、自分の住む地域の指定された場所に行って投票します。指定の投票日に行けない場合、期日前投票ができる制度もあり、選挙日の数日前から役所などで投票できます。
  3. 投票の手順
    投票所では、身分証明書(主に投票所入場券)を提示し、投票用紙を受け取ります。その後、記載台に進み、候補者名や政党名などを記入して投票箱に入れます。
    投票は無記名で行われるため、秘密が守られます。
  4. 開票と集計
    投票終了後、即日開票が行われ、多くの選挙ではその日のうちに結果が発表されます。
  5. 電子投票の試み
    一部の自治体では、電子投票システムの導入も検討されていますが、紙の投票が基本です。
  6. 選挙制度の特徴
    選挙を通じて、国民が政治に参加し、社会や地域の未来に関わる重要な役割を担うのが選挙の意義です。

投票支援の取り組み

期日前投票
7月20日(日)に用事があるなど一定の事由に該当すると見込まれる方は期日前投票ができます。 投票の際には受付より宣誓書を受け取り、期日前投票の事由のいずれかに見込まれる旨の宣誓をします。あとは投票日の手続と同じです。
不在者投票
選挙期間中、仕事や旅行、入院、災害や遠方への避難などで名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
在外選挙制度
仕事や留学などで海外にお住まいの方が、外国にいながら国政選挙に投票できる制度を「在外選挙制度」といい、これによる投票を「在外投票」といいます。在外投票ができるのは、日本国籍を持つ満18歳以上の有権者で、在外選挙人名簿に登録され在外選挙人証を持っている方です。

以上の詳細はここで確認して下さい


障害のあるひとの選挙の投票に役立つ情報まとめ みんなの選挙 NHKでは、障害やけがなどでひとりで投票に行くのが難しい人は、家族や介助の人についてきてもらうことができます。 介助の人が投票所のどこまで入れるかは、その投票所の責任者が判断します。投票所の中では、係員に付き添いや手助けを頼めます。 自分で候補者名などを書けない場合は、投票所の担当者が代筆する「代理投票」を利用できます。
【NHK】シリーズでお伝えする「衆院選ひとくちメモ」
  • 自分で候補者名などを書けない場合は、投票所の担当者が代筆する「代理投票」を利用できます
  • 目が不自由な人が点字で投票する場合、ふだん使っている点字器を持ち込むことが可能なほか、投票所で点字器を借りることもできます。

当日に投票所入場券を無くした、届いていなくても、身分を証明書できる、書類(運転免許証、マイナカード、保険証)などを受付に表示し選挙人名簿に登録されていることが確認されれば、「入場券」がなくても投票できます。

参議院の役割として

  1. 衆議院に対する抑制・均衡・補完:
  2. 参議院は、衆議院とは異なる視点から国政を審議し、衆議院の意思決定をチェックしたり、必要な修正を加えることで、国会の審議を慎重にし、より良い意思決定を促します。

  3. 国民の多様な意見の反映:
  4. 参議院は、地域や職業、年齢など、多様な背景を持つ議員によって構成されているため、国民の多様な意見や利益をより広く反映させることができます。

  5. 長期的・総合的な視点からの国政審議:
  6. 参議院は、任期が長く、解散がないため、長期的な視点と総合的な視点から国政を審議することができます。

参院議員選挙とは

参議院議員選挙は、国会を構成する二つの議院の一つである「参議院」の議員を選ぶための選挙です。参議院は「良識の府」とも呼ばれ、衆議院とともに法律案や予算案などを審議し、国の意思決定に重要な役割を果たしています。
衆議院と異なり、参議院には解散がありません。そのため、より長期的な視点から国政を審議することが期待されています。

多党化が進んでいます

社会の多様化、既存政党への不満、選挙制度の変化(特に比例代表制の導入・併用)などが複合的に作用した結果と考えられます。特に、旧民主党の分裂・再編が繰り返されたことや、地域政党から国政に進出した日本維新の会、SNSなどを活用して支持を広げるれいわ新選組や参政党、日本保守党のような新興政党の登場が、政党数の増加と多様化を象徴しています。

いつ選挙が行われるの?議員の任期は?
  • 通常選挙: 参議院議員の任期は6年です。ただし、3年ごとに議員の半数を選ぶ「通常選挙」が行われます。これにより、一度に全ての議員が入れ替わることなく、議院の安定性と継続性が保たれています。
  • 選挙の時期: 通常選挙は、議員の任期満了日の前30日以内に行われます。
  • 選挙権(投票できる人): 日本国民で年齢満18歳以上の人。
  • 被選挙権(立候補できる人): 日本国民で年齢満30歳以上の人。
参議院議員選挙では、有権者は2種類の票を投じます。
  1. 選挙区選挙
    • 概要: 全国を原則として都道府県ごとの選挙区に分けて、各選挙区で議員を選びます。(一部、複数の県を合わせて一つの選挙区とする「合区」もあります。)
    • 投票方法: 投票用紙に候補者個人の名前を書いて投票します。 当選者の決まり方: 各選挙区で得票数の多い順に、その選挙区の定数分の候補者が当選します。
  2. 比例代表選挙
    • 概要: 全国を一つのブロックとして、各政党の得票数に応じて議席を配分します。
    • 投票方法: 投票用紙に政党名または候補者個人の名前を書いて投票します。
当選者の決まり方(非拘束名簿式)
  • まず、各政党の総得票数(政党名での得票と、その政党の候補者名での得票の合計)に応じて、各政党の議席数が決まります。
  • 次に、各政党内で、個人名での得票数が多い候補者から順に当選となります。
  • なお、政党によっては、あらかじめ当選順位が決められた「特定枠」の候補者を名簿に載せることができ、特定枠の候補者は個人名の得票数にかかわらず優先的に当選となります。

令和7年参院選 自民党候補予定者不記載額 令和7年参院選 自民党候補予定者不記載額 ※2024/2/13 日本経済新聞電子版を基に作成。不記載額は2018年~2022年の合計額。

2025参議院選挙 選挙結果は

参考:投票率の推移について

参議院議員通常選挙(地方区・選挙区)における投票率の推移 投票率の推移

年代別投票率(抽出)の推移 投票率の推移

参考:前回参議院参院選結果

公示:6月22日 / 定員:125(選挙区:75、比例:50) / 投票率:52.05% 前回参議院参院選結果

参考:前回2024衆議院選挙結果

前回衆議院選挙結果

上記に訂正がありましたら、下段にある「お問合せ」ボタンより連絡下さい。


このエントリーをはてなブックマークに追加
情報処理コンサルティング「 OAコーディネーターズ」

弊社のメンバーシップになりませんか?

最上行へ


Copyright © OAコーディネーターズAll Rights Reserved
TOP