日本では経済産業省により現在、 EV・PHVタウン構想ベストプラクティス集Ⅱとして地域独自の様々な活動を行っている。 ●「EV・pHVタウン構想」は、「次世代自動車・燃料イニシアティブ」における「世界一やさしいクルマ社会構想」の一翼を担い、「新世代自動車の本格普及に向けた提言」で提案された電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(pHV)の普及のためのモデル事業 ● 具体的には、電気走行時にゼロエミッションでエネルギー効率の高いEV、pHVの初期需要を創出するために、まずは、特定地域において車両導入、充電インフラ整備や普及啓発を集中的に行うモデル事業を実施し、EV、pHVブームを生み出し、日本全国への展開を目指すプロジェクトです。
「EV・PHVタウン構想」とは、「低炭素社会づくり行動計画」の取組方針にも位置付けられている、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)の本格普及に向けた実証実験のためのモデル事業です。 電気自動車、プラグインハイブリッド自動車の初期需要を創出するためには、充電インフラ整備や普及啓発などを集中的に行う必要があることから、まずはモデル地域を選定し、自治体、地域企業等とも連携してEV、PHVの導入、環境整備を集中的に行い、普及モデルの確立を図り、日本全国への展開を目指します。
EVは、「走行時の排出ガスがゼロ」という革新的な特徴を持っているとともに、約3万点の部品で構成されている従来車に対して、部品数を2、3割削減することができます。これによって、構造の簡素化が可能となり、自動車メーカーの設計・生産のあり方に変革をもたらすと同時に、ベンチャーや異業種企業の新規参入のチャンスになります。また、東日本大震災では、EVが救援や物資の輸送、さらにはバッテリーが非常用電源として活用されたことから、注目が高まるきっかけにもなりました。自動車メーカーや関連企業も被災地に新たな生産拠点を設けるなどして、復興の足がかりとしての役割も担いつつあります。このようにEVの普及が進めば、新エネルギーを利用するモビリティやコミュニティのあり方も変わり、地域経済の活性化や雇用創出にもつながるものと期待されます。
社名 | 車種名 |
---|---|
日産 | リーフ(LEAF) | 三菱自動車工業 | アイミーブ(i-MiEV) |
トヨタ自動車 | UX300e |
マツダ | MX-30 |
本田技研工業(Honda) | Honda e |
商用車については、8トン以下の小型の車について、2030年までに、新車販売で電動車20~30%、2040年までに、新車販売で、電動車と合成燃料等の脱炭素燃料の利用に適した車両で合わせて100%を目指すこととしております。
【第1弾】令和4年1月14日(金)~1月28日(金) 〈交付予定枠申込書必着〉
補助対象車両等 | 補助率 |
・電気バス | 車両本体価格の1/3 |
・電気タクシー、電気トラック(バン) | 車両本体価格の1/4 |
・燃料電池トラック | 車両本体価格の2/3 |
・ハイブリッドバス ・ハイブリッドトラック |
通常車両価格との差額の1/3 |
・電気自動車用充電設備等 | 導入費用の1/2(充電設備の工事費については実額又は上限額)※ただし、充電装置のみの導入の場合、1/4 |
電気自動車って、正式に言うと「電池式電気自動車」という、となると昭和30年代にデパートの屋上に遊具としてあったものです(団塊世代ではおなじみ)。
世界中の自動車産業で電気自動車を作るとなると、いずれの車種もバッテリーとしてリチウムイオン電池を搭載する。
したがって、このリチウムイオン電池の開発が次世代自動車のカギを握っているわけだ。そのため、自動車会社各社は電池の開発をめぐり関連企業との戦略的パートナー関係を構築するなど、その動きは世界中で活発化してきている。
エコカー(クリーンエネルギー車)にはいくつかの種類があります。すでに商品化されていることもあって、多くの人がハイブリッド車とエコカーを同一視している傾向が見られます。しかし、ハイブリッド車はエコカーの一種にすぎず、他にも多くの種類があります。ここでは現在ある主なエコカーについて解説します。
電気自動車の選び方
【モデル入り素材】S“セーフティパッケージ”
【電気自動車(EV)】にはさまざまな種類があり、トヨタからどんなクルマがラインナップされているかはご確認いただけたかと思います。
ここからは、皆さまのEV選びの手助けになるよう、選び方のポイントと各車種の比較をしていきたいと思います。
選び方のポイント
また利用方法・目的により、車種を選んでいただくことも選び方のポイントだと言えます。
遠出のドライブが多い方は、充電スポットもたくさんあり急速充電にも対応している「プリウスPHV」が安心ですし、水素ステーションが近くに設置されている方は圧倒的に走行距離の長いFCFVの「MIRAI」もおすすめです。
環境のことも考えながらもパワーのある走りを楽しみたい方・キャンプやアウトドアにも利用したい方・荷物をいっぱい積みたい方は「RAV4PHV」が一押しです。
ご自宅に手軽に充電したい方はPHEVかBEVをお選びください。
BEVの「C+pod」は走れる距離や速度のことも考え、近くで気軽に利用したい方がいいでしょう。