-->

その起業のアイデアを株式会社にしませんか?

コンピュータのリテラシー
このエントリーをはてなブックマークに追加

信用力アップ、節税対策…株式会社設立には多くのメリットがあります。でも、何から手をつければいい? 本ページでは、初めての方でも迷わない「設立準備チェックリスト」から「登記申請」まで、すべてを網羅しています。

以下は一般的な流れです。

🔹1. 会社の基本事項を決める
まず、会社の「設計図」を作ります。 以下を明確にします
項目 内容
商号 会社名(例:○○株式会社)
本店所在地 会社の住所
目的 どのような事業を行うか
発行株式数 最初に発行する株の数
資本金額 最低1円から可能(現実的には10万〜100万円程度)
事業年度 決算期(月)を設定
取締役最低1名でOK(代表取締役を選任)
🔹2. 定款を作成する
会社の基本ルール(会社の憲法のようなもの)を作ります。 内容は上記の基本事項を中心に構成されます。 * 定款を【公証役場】で「認証」してもらう必要があります。 * 手数料は約5万円+印紙代(電子定款なら印紙代4万円が不要)
🔹3. 資本金を払い込む
代表取締役となる人の【個人名義の銀行口座】に、資本金を入金します。
入金後、通帳のコピー(表紙・入金ページなど)を「払い込み証明書」として添付します。
🔹4. 登記申請を行う
法務局にて【会社設立登記】を申請します。
書類例:
  • 登記申請書
  • 定款(認証済)
  • 取締役の就任承諾書
  • 印鑑届書
  • 資本金の払い込み証明書
🔹5. 登記完了後の手続き
  • 【会社の実印作成】(代表印など)
  • 【登記簿謄本・印鑑証明書】の取得(銀行・税務署などで使用)
  • 【税務署・都道府県税事務所・市区町村】への届出
  • 【社会保険・労働保険の手続き(従業員がいる場合)
  • 【銀行口座開設】
🔹6. 費用の目安(個人設立の場合)
項目費用目安
定款認証(電子) 約5万円
登録免許税15万円
会社印鑑セット1万~2万円
その他(印紙・交その通費など)数千円~
**合計:20万円前後が一般的**
🔹7. 注意点
  • 株式会社は【法人税申告】が必要(決算ごとに)
  • 社会的信用は高いが、【手続きや維持費が個人事業より多い】
  • 会計・税務は【税理士に相談】するのが安心

株式会社設立 資料・手続き一覧:pdf

🧭 個人事業主 → 株式会社設立の流れ

🔹1. 法人成りの目的を明確にする まず「なぜ法人化するのか」を整理します。 一般的な理由は次の通りです。
目的内容
節税対策 所得が増えると法人税のほうが有利になる
信用力向上 銀行・取引先・自治体などの信頼が上がる
事業拡大 融資・雇用・契約面で有利になる
経費処理の拡大 役員報酬・家賃など経費にできる範囲が広がる
🔹2. 株式会社の基本事項を決める 設立の基本内容を決めます。 (この部分は個人が新たに会社をつくる場合と同じ)
  • 商号(会社名)
  • 本店所在地
  • 事業目的
  • 資本金額(例:100万円など)
  • 取締役・株主構成
  • 決算月
🔹3. 定款作成・認証
公証役場で「定款」を認証してもらいます。 電子定款を使うと印紙代4万円が不要(約5万円で済む)。
🔹4. 資本金を払い込む
  • 個人名義の口座に資本金を振り込みます。
  • 証明書類として通帳コピーを用意します。
🔹5. 登記申請
法務局に登記書類を提出。 登録免許税:資本金の0.7%(最低15万円)
🔹6. 個人事業の「廃業届」を提出
法人設立後に、税務署へ次を提出します。
提出先書類名
税務署個人事業の開業・廃業等届出書
税務署所得税の青色申告取りやめ届出書(青色申告していた場合)
都道府県税事務所、市町村役場個人事業税・住民税の関連届出
🔹7. 株式会社としての「開業届」を提出
新しく設立した会社について、次の書類を提出します。
提出先書類名
税務署法人設立届出書、青色申告の承認申請書
都道府県税事務所、市町村法人設立届出書
年金事務所健康保険・厚生年金新規適用届(従業員ありの場合)
労働基準監督署・ハローワーク労働保険の届出(従業員ありの場合)
🔹8. 事業資産・契約の引き継ぎ
個人事業で使っていた資産・契約を法人に移します。
項目手続き例
銀行口座法人口座を新規開設(名義変更不可)
取引先契約契約名義を法人に変更
不動産・車両など売買契約または譲渡契約で名義変更
備品・在庫など資産を法人に現物出資または譲渡
🔹9. 会計・税務の切り替え
  • 法人設立後は「法人会計」へ移行します。
  • 個人と法人の資金は【完全に分ける】ことが重要。
  • 決算期は自由に設定可能(例:3月・12月など)
---
💰 費用の目安
項目費用
定款認証約5万円
登録免許税15万円〜
印鑑作成など約1〜2万円 約1〜2万円
税理士・司法書士依頼時10〜20万円程度
🔹10. 注意点・アドバイス
  • 個人事業の「売上」「仕入」「経費」は、設立日で区切る
  • 個人事業の赤字は、法人に【引き継げない】
  • 法人設立前に、【税理士へ相談】するのが確実
TOP
Copyright © OAコーディネーターズAll Rights Reserved.