団塊世代のミニベンチャー
このエントリーをはてなブックマークに追加

起業してみる 一般的起業の方法 定年を考える 頑張ろう、60歳代 昭和21年生れ 昭和の想い出 起業資金政策 就職・転職情報

100年に一度の大震災とかで、団塊世代は定年後の再雇用もなにやらあやしい状況になりつつある。とはいえ、老後への不安を消せはしないし、左うちわで暮らせるほど、金銭的にも精神的にも、ゆとりがあるわけではない。なによりも、社会に必要とされる人材として、まだまだ働いていたいというのが、多くの人たちの希望だろう。  であるならば、自分で働く場を作り出すしかない。だが、定年後の「起業」は難しい。今さら必死で生活費を稼ぐ必要もない。となれば、年金をもらいながら自分のペースで、働く喜びを噛みしめつつ、小遣い程度を稼ぎ出せるような仕事はないものか。しばし、そんな夢のような可能性を探ってみることにしよう。

●団塊世代は経験豊かで低賃金な労動力
 団塊の世代という名称の生みの親・堺屋太一さんが、少し前に新聞の経済欄で興味深い発言をしていた。少し長いのだが、その部分を抜粋して紹介する。 「これからの日本経済には二つの利点がある。
  • 円高と
  • 高齢化だ。
一般には、この二つはマイナス要因とされているが、実は違う。(中略)09年には団塊の世代のすべてが60歳代となり、年功序列終身雇用の賃金体系を卒業する。このことは、経験豊かな労働力が年功にとらわれない低賃金で大量に供給されることを意味している。これを上手に活用すれば、企業はきわめて有利な経営環境を作り出せるはずである。これには前例もある。タクシー運転手だ。かつて若者の職場だったタクシー運転手が、今では年金併用で生計を立てる高齢者に代わったことで、低賃金でも可能になった。これから多くの分野で同様のことが生じ、企業は利益を、消費者は物価安とサービス向上の恩恵を受けるだろう。」  タクシー運転手に関しては、厳しい過当競争の中にあり、諸手を上げて納得とは言えないけれど、なるほど、団塊世代に関しては、そういう捉え方があるのだと感心した。社会一般の考え方からすれば、団塊世代は老いて現場から去っていく人たちであり、有効な労働力とは考えないだろう。当の団塊自身も、自分のことをそんな風に考えたことはなかったのではないだろうか。
●リタイアしたからこそできること
 「年功にとらわれず、経験豊かで、低賃金、しかも大量な労働力」。これだけを見たら、まさか、団塊世代のこととは思わないだろう。そんな人材がいるのなら、しばらくは日本の労働力には問題がないような気もしてくる。外国人を取り込む必要もないようにも思える。  では、これだけの有効な労働力が活躍できる場所はどこにあるのだろうか。社会はまだ、堺屋さんのようには考えないので、どんなに経験豊かで、低賃金で働こうと、リタイアした人が働く場を確保するのは難しい。また、たくさんいればいるほど難しい。定年という線引きがされた途端、現役とリタイア世代の間には大きな溝ができるのだ。  まして、働きたいという意欲は高くても、もう一度、組織の中に取り込まれて働きたいと思わない人たちもたくさんいる。組織の右肩上がりの強迫観念で働くのではなくて、社会全般を見通しながら、自分の立ち位置を見極めつつ、緩やかに働くという方法もある。むしろ、こちらを選んだほうが得策だ。そういう働き方を選べるのは、リタイア世代だからこそである。  ここでは、そのような働き方のひとつとして、「ミニベンチャー」を提案する。「マイクロベンチャー」といってもいいかもしれない。「ベンチャー」というと、いかにも、やり手のバリバリ起業家という感じだが、ミニだから、もっと気楽でいい。ファンドから資金を調達するような無理は禁物。身の丈にあった資金で、身の回りのできることや、やりたいことから始める。  大事なのは、なによりも自分自身が満足感を得られること。そして、ミニだから、収入もミニ。多くは期待しない。小遣い程度に入ってくればよしとする。それでも、収入ゼロよりは、貯金を取り崩す分が少なくなるので、メリットはある。もちろん、大きく儲かれば、それに越したことはない。でも、やはり無理は禁物。
●副業のつもりで考えてみる
 どんなことがミニベンチャーとして考えられるのだろうか。ヒントは「副業」だ。今や、現役世代でも副業に勤しむ人も少なくないらしい。多くは会社に内緒でやっているが、中には、社員の副業を許している会社が出てきた。テレビを見ていたら、夜間のタクシー代行運転、休日の観光案内、空き時間のデータ入力などの副業が登場していた。現役世代は、それで給料が減った分を補填しているのだ。  リタイア世代にはもはや本業はないのだが、“副業をするとしたら”と考えてみるのはどうだろうか。そうすれば、妙に余分な力が入ることなく、自由に発想することができるかもしれない。  堺屋さんのコラムにタクシー運転手が出てきたので、例として、タクシー周りで考えてみることにしよう。タクシー運転手は個人タクシーの認可を取るという手もあるが、それなりの経験が必要だから、多くは雇用だ。雇われるのではベンチャーではない。  以前取材した人に、一人で介護タクシーを始めた人がいた。タクシーの新規参入は難しいが、介護タクシーの認可は比較的緩やか。開業後、周辺地域に浸透するまでは苦労したものの、半年ほどで顧客も付くようになり、自治体の支援も始まって、経営は軌道に乗ってきたという。この人は車の運転が好きで、車も大好き。車に関連した仕事で、社会貢献できることはないかと考え、介護タクシーに行き着いた。1日4件の送り迎えが精一杯で、収入は多くはないが、感謝される喜びを感じている。  車といえば、今後は高齢者の免許返上が増えるだろう。介護タクシーはまだ必要ないし、家族の車はあるので、お抱え運転手のような人をほしいという要望も生まれるかもしれない。小さなビジネスのタネは、意外に身の周りに転がっているのではないだろうか。  とはいえ、変化して行く社会の動きを、経験ある世代ならではの視点で捉えれば、新しいシーズやニーズが見つかるかもしれない。そう簡単ではないが、小さな種でも、やってみようと思う人の知恵やスキルが加わることで、可能性は広がる。だから、ベンチャーなのだ。
●やり残した趣味を思い出す
 最初は、まず趣味から。誰にでも、事情が許さなくて、できなかった、まっとうできなかったというものがある。それを再現・実現できる方法はないかを考えるのも一つだ。例えば、趣味で集めていたものはないだろうか。それを復活してみることから始めてみる。この時点では、まだ趣味の域。それでは、まるで趣味やボランティアのようではないかと思った人もいるだろう。まったく、その通り。しかし、趣味やボランティアを侮ってはいけない。定年後にじっくり取り組める仕事を見つけた人の多くは、趣味やボランティアが始まりという例も多いのだ。  ただし、集め出したら徹底的にやること。どんなものでも、ある数以上を集めたら、立派に収集家と名乗ることができる。そこに分類や調査・研究、うんちくが加われば、もはやその道の専門家である。そんな収集家は、万華鏡、ホーロー看板、マッチ、アジアの蝶、和楽器、駅弁の掛け紙、世界各国の貝殻、絵画、バス降車ボタン・・・。  
  1. 身の回りのことから気楽に取り組む
  2. 自分自身が満足感や充実感を得られる
  3. 身の丈にあった資金で始める
  4. 小遣い程度の収入で良しとする。
●大切なのは広報・告知
活動を多くの人に知らせる広報活動が必要だ。ホームページを作る、地域のFMラジオやケーブルテレビなどから始めて、マスコミ関係にアピールする。さらに、自宅を改装して、収集品の博物館を作る。チラシを作って、配る。そのうち、入場料をもらうようになると、ここからは仕事の域だ。  収集品に関するセミナーや講座、ワークショップを開く。企画展を開催する。メールマガジンや会報誌を発行する。そして、ためた情報やうんちくを本にする。本が話題になれば、キー局のテレビ番組への出演依頼もくるかもしれない。名刺には「○○○○研究家」などという肩書きを刷ろう。さらに、可能であれば、その趣味に関する「検定試験」を企画してはどうだろうか。  何を夢のようなことを言っているかと思うかもしれないが、このコラムは「楽しむ」ことを大切にしている。だから、もしも実現しなかったとしても、一時楽しい夢に浸ることも悪くはないのだ。それに、先にも書いたように、すでに実現している人は大勢いる。違いは、やるか、やらないかだけだ。  このようなPR手段は、収集品だけに限らず、どの仕事にも通じる。そして、最低やらなければならないことだ。そこに、自分なりのユニークなアピール方法がプラスされれば、さらに認知度は高まるだろう。
●自分好みの店をやりたい
 一度は、店を開いてみたいという人もいる。定年後のショップ経営としては、珈琲販売店、カレーショップ、ティールーム、 乗馬グッズショップ、ベーカリー、イタリアレストラン、ミニチュアバイク店などは店舗が必要なので、 ある程度の資金が必要だ。やはり自宅を改装して始める人もいる。 立地をそれほど気にしなければ、そのほうが安上がりだからだ。  ティールームやカレーショップ、ベーカリー、イタリアレストランなどは、むしろ、住宅街のひっそりしたところにあるのも悪くない。クチコミで知ったこと、場所がわかりにくい方が人気が出たりするのもトレンドでもある。マイナス要素をいかにプラスにして転換し、ユニークさを打ち出すかにかかっている。
●ジャズ喫茶という居場所の提供
 同じ系統に、ジャズ喫茶がある。最近、リタイア世代がジャズ喫茶をオープンしたという話をよく聞く。そもそもは、団塊世代あたりが学生時代に流行ったもの。店に不釣合いなほどの立派なオーディオ機器を備え、大音響でジャズのレコードを聞かせる。客はなぜか、音のひとつも逃してなるものかと耳を傾け、コーヒーをすすり、ひたすらジャズに浸るのだ。  その間、お客はほとんど言葉を発しない。カップとソーサーの擦れる音にさえ、気を使うのである。もちろん、リクエストはできる。 今のジャズ喫茶がそれと同じではないと思うが、リタイア世代が始めることが多いというのは、やはりオーナーがその雰囲気を懐かしんでいるからだろう。一人で来て、コーヒーを頼んで、好きな音楽がかかっていて、何時間いても何も言われない。どこか、そっとしておいてくれる雰囲気がある。そんな空間が好ましいのではないだろう。  昔のような名曲喫茶、ジャズ喫茶はほとんど消えてしまった。大人は、ファストフードや最近のコーヒーショップでは落ち着いて過ごせない。同年代のオヤジがカウンターの向こうに座っていて、時おりコーヒーを入れながら、自分で集めたお気に入りのレコードをかけている。地域の空き店舗で、そんな店を復活させるのも面白いのではないだろうか。
●定年後に楽しみながら取り組むミニベンチャー。
主に女性が活躍している分野で、男性ができることはないかと考えてみよう。女性が多く携わっていて、すでに出来上がっているようにみえる分野でも、女性だけでは気がつかないことがあるはず。そこに経験ある男性の発想を持ち込めば、自らの活躍の場はもちろん、サービスの質も高まるというものだ。
●なぜ男はデイケアサービスに行きたがらないのか?
デイケアサービスとは、高齢者が施設に通い、食事や入浴、リハビリ、レクリエーションなどを受けられるサービスのこと。日帰りが基本だが、用事があって自宅で面倒を見られないときなど、家族はとても助かる。高齢者にも外出は刺激になっていいのである。  ところが、このデイケアサービス、利用者のほとんどは女性で、男性の利用は非常に少ない。理由は男が楽しめるサービスがあまりないからだ。高齢になってもプライドの高い男性は、歌を歌ったり、ゲームをしたりと、子供のように扱われることを好まない。それならば、男が満足できるサービス施設を作ろうと考えたのが、地域での活動を模索していたリタイア男性たちだった。 彼らはもともとサラリーマンなので、福祉の経験はまったくなかった。しかし、いずれはわが身。サービスを受ける身になって考えてみれば、そういう発想も湧くのである。  このように“女がすなる仕事を男もしてみんとて”精神の仕事が、頭の切り替えにもなって、案外、面白いのではないだろうか。
●掃除・洗濯・料理は女の仕事か
 そういう目で見れば、男性に不便なことはたくさんあるだろう。例えば、日本では一人暮らしが多い。これは高齢者に限らない。若い世代も同様だ。そういう社会では、掃除や洗濯、料理をしてくれる家事代行サービスの利用が増えるだろう。しかし、この分野もサービス従事者は女性がほとんどだ。  女性が男性には頼みにくいことがあるように、男性も女性には頼みにくいことがあるのではないだろうか。何も、買い物、掃除、料理は女性がするものと決めつけることはない。慣れれば、男性でも十分こなせる。女性は料理を作ったら、そそくさと帰っていくだろうが、男性同士で馴染みになれば、一緒に酒を酌み交わすことくらいできるのではないか。“男がはじめる男のための家事代行サービス”もありなのだ。 もちろん、男性だけと限定する必要もない。一人暮らしの女性は、住宅の保全など男手がほしい。たまには男の料理も味わうのも悪くない。さらに、重い日用品の買い物代行も頼みたい。ただ、女性の本音をいえば、買い物は自分でしたいのだ。女性にとって、ショッピングはリフレッシュのひとつ。だから、荷物持ちとして買い物に同行してくれる人がいたら助かる。まるで、ホストのようだと思うかもしれないが、高齢社会は、そのくらいのほうが楽しい。 そういえば、シニア世代の結婚相談所というのはどうだろう。昔に比べて、気持ちも体力も若い人が多いから、単身者なら結婚願望はそれなりにあるはず。この結婚相談所というのも、なぜか女性がお世話する場合が多い。しかも、人口は多いのに、シニアの結婚相談所は少ない。男性の視点が入れば、高齢男性の希望に添ったキメ細かい対応のできる相談所も生まれるのではないか。あまり、怪しいことになっては困るが。 男性に不便なことといえば、旅行もそうではないだろうか。女性は友人と旅行するが、男同士の旅行というのは、仕事ならともかく、あまり聞いたことがない。だから、定年後は妻がいないと旅行も難しくなるようだ。男性のほうが出かけにくい状況があるのに、「男おひとりさま」のサービスが不足している。旅行業界のOBなどは、そんなこともヒントにできるのではないか。
●今からでもできる子育て体験
 30代・40代は仕事が忙しくて、子育てにはあまり関わってこなかったと反省している人もいるかもしれない。しかし、子育てはいつでもできる。自分の子供や孫だけでなく、広い範囲の子供に関心を持てばいい。それがシニア世代の社会的役割だ。そして、子育てに関わるということは、幼稚園や保育園の先生になることとは限らない。 子育てタクシーというものもある。小さい子供を連れて、ベビーカーなどを抱えた人が安心して利用できるタクシーのことだ。福祉タクシーと違い、通常のタクシーと同じ扱いなので、タクシー会社や運送会社が運行している例が多い。しかし、乗務員は50代以上のベテランがほとんどだとか。  現役時代の会社には子供ができても働き続ける若いお母さんたちがいただろう。ならば、子育てベテランの奥さんと一緒に保育代行サービスを始めるという考えもある。元の会社に提案してもいいし、地元の企業や子育て家庭にもニーズはあるはず。これこそ、シニア世代ならではの社会貢献ビジネスである。  子育ては小さい子供に限らない。団塊世代の子供世代に多いのがニートやフリーター。ニートは、家庭の父親不在も大きな原因のひとつだといわれている。ゆとりのない父親世代に代わって、若者世代に、経験や思いを伝える活動などもあるのではないだろうか。このような活動は、実は今、多くの自治体が求めているものである。
中小企業基盤整備機構が運営するJ-Net21:独立・開業の入門書! 起業のノウハウから先人の経験,最新のビジネストレンドなど。フォーマットのダウンロードや相談窓口情報も起業を思い立ったその瞬間から、実際の起業準備そして開業まで。起業を目指す人の『こんな時どうする?』に応えています。
●これからのリタイア生活には欠かせないネット利用
ネットを使いこなせば、便利なことや面白いことはたくさんある。コミュニケーションや情報収集だけでなく、ちょっとしたした小遣い稼ぎも不可能ではない。「面白そうなものをちょこちょこ見つけていたら、案外、稼ぎになっちゃった!」という楽しい状況を目指そうではないか。
●ネットもペンも同じ道具
 ネットを使いこなせるかどうかで、リタイア後の生活が楽しくなると書くと、コンピュータやIT業界の経験があるなど、製品や技術に対する知識の豊富な人が有利だと思うかもしれないが、そうとは限らない。ネットやパソコンはペンと同じで単なる道具だ。どんなに性能のいい道具であっても、それを人がどう使うかで、ただのペンにも、高度なシステムにもなる。
 会社という場を離れた後、個人として、どう使うかということが重要だ。ITの世界は日進月歩。毎日、様々なテクノロジーやシステムが提供され、消えていく。ITに弱い人は、とてもじゃないけどついていけない、自分には無理、などと思いがち。一方、IT系に強い人は、技術のすごさに気をとられ、それを何かに利用できないかと発想する。どちらもちょっと違う。
 定年後の活動に大事なのは何をしたいかということだ。やりたいことがある人は、その実現に向けて、どんな方法・手段が必要かとまず考えるべきだろう。ネットはやりたいことを実現するための有効な手段で、有難いことに、自分が必要としているような方法やシステムはすでに誰かが考えて提供していたりする。その中から必要なものをセレクトして、ありがたく利用させてもらえばいいのだ。
●素人でもネット販売が気楽にできる時代
 インターネットによって、資金のない人でも、ビジネスへの展開が可能性になった。子育てが一段落したことで、女性には花屋を開くという若い頃の夢が再び頭をもたげた。しかし、店舗を借りるには、数百万円の資金が必要。そこで、パソコンの得意な夫の手を借りて、ネット上にフラワーショップを開いた。
 彼女のセンスは抜群だったが、フラワーショップなどいくらでもある。それだけでお客さんが来るはずはない。そこで、実際に贈った花束の写真を撮って、贈り主にメール添付で送る報告サービスを始めた。普通、贈り手はどんな花束が送られたのかを知ることはできない。だから、これは大変好評だった。注文は徐々に増え、取材した当時の年間売上は2千万円に達していた。ネット活用の主婦ビジネスとしては大成功の部類だろう。
 古本屋でもやってみたいという人は多いと思うが、やはり店舗を持つのは大変だから、ネットならどうだろうと思うようだ。しかし、すでに古本ネットショップも掃いて捨てるほどある。そもそも売るだけの在庫を持っているのか。また、本好きは自分の本を売りたいとは思わないらしいので、商品をどうするのか。
 であれば、まず書評ブログを立ち上げてはどうだろうか。そして、アフィリエイトを利用する。アフィリエイトとは、企業や商品のサイトへリンクを張り、サイト訪問者がそのリンクを経由して会員登録したり、商品を購入したりすると、サイトの主催者に報酬が支払われるシステム。  書評ブログもたくさんあるのだが、本の世界のジャンルは多様だ。古本屋の主人に聞いたところでは、こんな本は売れないだろうと思っていても、その分野の本を探している人は必ずいるそうだ。大儲けにはならないが、商売は成り立つという。だから、何でもありの古本屋ではなく、何かの分野に徹底的に特化したショップがいい。もちろんショップのアピールには、さらなるネット活用の工夫が必要だ。
●ネット上で本を売ろうとすれば、今は在庫なしでできる。
それは例えば、皆さんご存知のアマゾン。書評ブログに掲載したら、忘れずにアマゾン(Amazon) のアフィリエイト機能「アソシエイト」などに登録して、“売れたらしめたもの”体制をとろう。最初から過大な期待をしてはいけないが、せっせとブログを書いている知人の話では、結構、本は売れるそうだ。もちろん、売れるようになるには、ブログの内容を充実させなければならない。  アフィリエイトを提供する会社には、アマゾン(Amazon) のほかにも、バリューコマースA8.net リンクシェア・ジャパンなど、たくさんある。
 ただ、自分のブログやサイトに合った商品を選ぶことが大事だ。売らんかなとばかりにあれもこれも並べて、広告だらけのサイトになってしまっては元も子もない。くれぐれもコンセプトを大事にして、楽しみながら運営するという視点をお忘れなく。
●不用品整理もネットで
 ネットオークションを利用する50~60歳代の人たちが増えている。もちろん、買うだけではない。最近は盆栽やアクセサリーなど自分で手作りした商品に、デジタルカメラ、美術・工芸品、アンティークなどを出品して売る側にも回っているとか。自分で作った作品が売れたら、こんなに嬉しいことはないだろう。儲けにはこだわらず、楽しんでやっている人は多いという。  オークション提供システムには、楽天オークション、ヤフーオークション、DeNAなどがある。近頃の話題はヤフーが提供する官公庁オークション。今や、お役所も在庫整理に利用しているくらいだから、個人が不用品の整理に利用するのは当然だ。若い世代ではとっくに盛ん。こんなものが売れるのかと思うようなものでも、値段がつくとか。世の中にはいろいろな人がいるのだ。 そこで、現役時代に使っていて整理したいものは捨てるのではなく、オークションに出してみてはどうだろうか。案外、高値につくかもしれない。オークションサイトはパソコンだけでなく、携帯にもある。ここにも50・60代が増加傾向だ。  ネットで売れないものはほとんどない。最近は、不動産オークションも盛んだ。先に紹介した官公庁オークションでは廃校となった小学校が売れたというニュースがあった。不動産販売サイトには、ほかにピタットオークション、マザーズオークションがある。ただし、やはり高額物件なので、業者が仲介に入るシステムになっている。  どうしてもっとネットを活用しないのだろうと思う人が、結構いる。どんなにいいものを持っていても、高尚なことをしていても、それを知ってもらわなければ意味がない。そんなことは、セカンドステージの読者なら先刻承知というかも知れないが、会社にいたときとは違うのだ。リタイア後は何もかも自分でしなければならない。  いかに自分に知識がなく、サイトやブログはとても手間のかかるものかということもわかるだろう。だから、なかなかサイトの運営まで手が回らない。しかし、それでもなお、これから何か始めるのなら、サイトの運営は重要事項だといえる。うまく運営すれば、予想以上の効果をもたらす可能性を持っているからだ。 目線を変えてIJUターンをする?「団地域の活性化をはかるNPO法人団体「ふるさと回帰支援センター」へ
エアウィーヴで、“睡眠の質”を変えませんか? フィギュアスケーター 浅田真央さん 体全体をふわっと下から支えてくれて まるで空気の上で眠っている様な感じがします。 朝起きると体や腰だけでなく 気持ちもスッキリして毎日爽快です。 皆さんもエアウィーヴの快適な眠りで 素敵な毎日を過ごして頂きたいです。 エアウィーヴ、私のおすすめです
融資を受ける:女性、若者/シニア起業家資金(新企業育成貸付)
この記事は日経セカンドステージ4回シリーズ(3ページ/回)を編集したものです
起業を思い立ったその瞬間から、実際の起業準備そして開業まで。起業を目指す人の『こんな時どうする?』に応えます。

Copyright ©OAコーディネーターズ All Rights Reserved.